バイファムという作品では、子供達の「敵」として「ククトニアン」という異星人が設定されていました(彼らを敵と呼ぶかどうかは議論が分かれますが、ここでは便宜上そう呼称します)。ここでは、彼らがどのように描かれ、そして物語に関わってきたかを考えてみます。
もっとも、前作では物語そのものが長い時間経過を伴っているため、それらの全てについて考えていくと、ちょっと大変なことになります。そこで、私がもっとも特徴的な描写だと考えている、タウト星における子供達とククトニアンとの接触を例にします。
14話でそうとは知らずにラレドと出会って以来、子供達は長い間ククトニアンと接する機会がありません。ところが、27話で図らずもタウト星で捕虜となってしまったロディは、ククトニアンの武官たちに尋問されることになります。
このエピソードでは通訳の名演技だけが注目されがちです。その一方、はじめに6話で登場したのと同じ無表情な兵士に囲まれて護送されていたロディが、次のシーンで逆光の向こうに座るククトニアンの姿に怯え、初めて彼らの世界に触れるというように、まだ知らぬククトニアンの世界と少しずつ接触を重ねていくという様子が、実に象徴的に描かれています。また、あの通訳の会話は、ククトニアンがまがりなりにも地球のことを知っているのだという暗示になっています。
そして、この少しずつ向こうが明らかになるという演出が最大限に活かされるのが、27-8話にかけてのロディとジェダの出会いのエピソードでしょう。
27話の時点では、お互い遠く離れていることもあって、二人は声のやり取りをするだけに過ぎません。最初の段階ではロディは向こうから響く声の主が地球人だと思い込んでいますが、ジェダの思わぬ返答…彼がククトニアンであるということを知って、衝撃を受けます。ジェダはロディがどういう境遇か知る由もなく、知らずのうちにロディを深く傷つけてしまいます。
それから数時間が過ぎ、遥か独房の下から聞こえる赤ちゃんの泣き声を聞いて、ロディは自分の食事を差し入れます(28話)。ここで画面上に初めてジェダたちが登場するのですが、ここでは逆光のため彼らの顔が黒ベタになっているという演出が、視聴者にもロディと同じ心理(相手が分からないという不安)を抱かせようという趣向に満ちており、秀逸です。
ともかくこの行為がきっかけとなり、ジェダは再びロディに接触を試みます。ロープを伝って登ってくるジェダを待つ間、ロディはおぼろげな感情と戦っています。そしてジェダが初めてロディの独房に顔を上げたとき、ロディは一瞬ひるみ、それから彼を助けるために近づきます。この場面でのロディの動作は、敵であるククトニアンへの漠然とした恐怖と、一人の人間としての優しさとの間で葛藤する、普通の少年の姿を巧みに描写しており、バイファム屈指の名場面だといえるでしょう。
ジェダとロディとの最初の接触では、ジェダが一方的に話すだけで、ロディは会話らしい会話をほとんどしていません。ロディにとって、ジェダの会話の内容は余りにもスケールが大きすぎて、十分には理解できなかったのです。彼はわずか14歳の少年なのですから、それは当然のことです。それ以上に、ロディがジェダを信頼できそうな人だと感じたことが、ここでは重要になります。なぜ、彼がそのように感じたのかは、物語上では明確に示されませんが、少なくともジェダの率直な話ぶりが好感を与えたことは、間違いないようです。また、やろうとすればできたはずなのに、ジェダはロディを利用しようとはしませんでした。こうした彼の態度を、おそらくロディは敏感に感じとったはずです。
やがて、ジェダたちが反乱を起こした隙に、ロディはカチュアと共に脱出を試みますが、ククト軍に追い詰められてしまいます。ここでジェダがロディを助けるのですが、彼が見せる無邪気なまでの喜びの反応が、ロディをすっかり安心させたようです。その後、ロディの紹介で他の子供たちもジェダと会いますが、ロディが信頼を寄せているせいもあって、ほとんど拒絶反応を見せません(些細な描写ですが、子供達の中でのロディの立場をよく表現しています)。
こうして、子供達はククトニアンにもいろいろな人たちがいるようだと知ります。ここでジェダたちが、子供達にすり寄るでも突き離すでもなく、対等の立場から話を続けたことが、その後の物語に大きな影響を与えています。すなわち、後に大人たちが大挙して登場するようになっても、子供達が常に自立して行動できるお膳立てができていたのです。
ところで、次の29話では、もう一人のククトニアンであるミューラァが私たちの前に姿を見せます。初めての登場シーンを見る限り、どうやら特殊な任務を帯びていることだけは分かるのですが、彼が何者なのかは視聴者にも謎のままです。
そして、ジェイナスに戻ろうとしていたロディはミューラァと遭遇するのですが、ここでも彼は逆光の中に姿を見せるという演出が取られます。つまり、ククトニアンは常にロディ(=子供たち)から見えにくい形で登場するように徹底されているのです。二人はごく短い会話をするのですが、その一瞬がどんな意味を持っているのかを、彼らは知る由もありませんでした。
ところで、新作では、ククトニアンがごく初期からストーリー展開に関わってきます。ここでは物語前半を例にその様子を追ってみましょう。
3話でラピスのメッセージがジェイナスに流れますが、この時点では相手が何者なのか、互いに理解していません。また、ジェイナスを追跡するククト軍も描かれますが、その目的が何なのかは(前作からの視聴者には容易に想像できるものの)明らかにはされません。また、その指揮官であるルルドも、ジェイナスの内情については、知る由もありません。
ところが、ペンチの一瞬の交信が、物語を大きく動かします。どうもあの船はおかしいと感じたラピスは、ホルテとルービンをジェイナスに急行させます(6話)。彼女らにとって、ジェイナスとの接触は偶然ではなく、難民を保護しようという目的を持った行動なのです。でも、子供達がそれを理解することは、あの状況下では無理な相談です。当然、彼女らは追い返されてしまいます。
子供達は彼女らを受け入れるかどうか、その後も盛んに議論します。一方、いったん接触を拒否されたホルテ達は、一向に諦める気配もなく、再びジェイナスに接近します(7話)。ここでルルドが絶妙のタイミングで攻撃を開始することによって、ホルテ達は否応なくジェイナスの中に組み込まれてしまうのでした。このあたりは、綿密に計算されたストーリー展開が見てとれます。
しかし、子供達にとってホルテ達は「異分子」であるままです。それどころか、バーツ達は彼女らをまるっきり信用していません(9話)。ホルテ達がこの状況からいかにして子供達の信頼を勝ち得ようと努力する様が、この後たびたび描かれていきます。
また、難民=子供達を保護しようという本来の目的を、特にホルテは忘れていません。子供達がそんなことを望んでいないことを知ってか知らずか、事ある毎にそれを話題にして、なんとか子供達をラピスのもとへ送ろうと奮闘します。先の努力も、まさしくこのために行っているのです。
でも、残念ながら、ホルテの努力は次々と失敗に終わってしまいます。次第に彼女は自信を失い、ジェイナスの「お荷物」と化してゆきます。しかし、残念なことに、彼女はその理由を見いだすことができません。一方のルービンは、要所で機敏な活躍を見せ、ジェイナスのサポーターとして、自らの居場所を見いだしていきます。同じ役どころを持つ二人のここまで明暗分かれる描写が、前作でのククトニアンの描写とは明らかに一線を画しており、スタッフの意向を感じさせます。
もう一方のククトニアンであるルルドは、冷酷な軍人という一面を全面に押し出しながらも、予想もしなかった運命の悪戯…ジェイナスに自分の子供が保護されている…に翻弄されることになります(9話)。
ここからの彼の芝居は極めて個人的な世界をどう乗り越えるかという点に集約されていきます。ルルド(とバリル)にとって大切なのは、ジェイナスの乗組員ではなく、石板とそこにいるルルドの子供に他なりません。ジェイナスの子供達と彼は互いに全く無関係な存在として、物語は進んでいきます。
13話になって、ルルドは初めてジェイナスの子供達(シャロン)と触れ合います。このシーンは実に感動的なのですが、その一方で、ルルドの子供がジェイナスにいたことで初めて成立した場面であることに容易に気づきます。厳しい見方をすれば、ジェイナスの子供達とルルドとは、この時点でもなんら直接的な関わりを持っていないのです。
さて、ルルドの部隊が去ると、ホルテは急に元気を取り戻して、子供達をラピスの母船・キエフ号に案内します。ルービンの台詞とは裏腹に、彼女がまだ子供達を保護しようと考えていたことは、その後の描写でも明らかです。この時点に至っても、彼女はまだ子供達を本当には理解していなかったことになります。
結局、彼女は子供達が自分の言葉に従ってくれるものだと思い込んでいたのですが、そんな弱い子供達ではないことを、最後に改めて思い知ることになります。一方のルービンは、子供達の行動力と思いを肌で感じ続けていたので、ホルテの意向に反して、子供達を「自由に」させてあげます。そしてホルテの詰問に対して、ごくやんわりと「私たちは彼らをどうすることもできない」事をルービンに告げるのでした。
この二人の対照的な描写が、最後まで物語を支配することになったともいえるでしょう。極論すれば、ホルテは最後まで「大人」として振る舞おうとしたのに対し、ルービンは「仲間」として子供達に接する事ができたのです。
こうしてみると、前作と新作のククトニアンの描写には、大きな違いがあるといえそうです。
それを単純化するならば、前作ではククトニアンを「謎」として扱い、それが徐々に明らかになっていくという表現にこだわっていたのに対し、新作では彼らを最初から目的を持ったキャラクターとして描くことに注力していた、ということになるでしょうか。
このことが物語の展開に大きな影響を与えていたことも、容易に理解できます(これについては、他のページでもいくつか論じていますので、興味のある方はそちらもご覧ください)。前作では、物語は一貫して子供達の行動が軸になっていて、それにククトニアンというアクセントがつくという形で、物語の幅を広げていました。それが新作になると、ククトニアンが自らの目的を達成するためにジェイナスにやってきて、それに子供達がどう対処するか、という形で物語が進行していました。
バイファムという作品の主役は子供達であることは、誰もが認める事実でしょう。そのことから考えると、新作におけるククトニアンの存在はちょっと味が濃すぎたのでは、というのが私の率直な感想です。
スタッフの皆さんがどれだけの苦労をされていたのかは、作品を見ればよく理解できます。しかし、その大半が、ククトニアン(大人ともいう)の、結局は徒労に終わってしまった子供達の世界へ溶け込もうとする努力に費やされたことを思うとき、そのいくらかでも子供達の本来の動きに注いでくれていたなら、と思うのです。
|