第9話
ヤギと人質? ふってわいたお食事会

ほうがんのこだわり(初回放送版)

ここしばらくはホルテを中心にお芝居が展開することになりそうです。自分で料理を作ったことがないなど、どうやら典型的な「お嬢様」育ちのようですが、そんな彼女が、この極限的な環境にあるジェイナスの中でどのように変わってゆくのか、そのあたりに注目してゆきたいと思います。…で終わってもいいぐらい、明解な展開でした。果たして、そう単純にいくのでしょうか。

今回まったく姿を見せなかったルルドですが、彼の意志がジェイナスの運命を左右していることが、今回はっきりと描かれています。前回の台詞どおり、彼の部隊がジェイナスに揺さぶりをかけますが、それはジェイナスの中に大きな影響を与えています(彼はそれを知りませんが)。なぜルルドがここまでして避難民の写真を求めるのか、理由は定かではありませんが、写真が電送されるとぴたりと攻撃がやむあたり、やはり何かありそうな気がします。
そのルルドの揺さぶりにもっとも痛手を受けたのは、他ならぬホルテです。子供たちに軟禁されている間も気丈なところを見せていたのですが、ククト軍の特殊部隊が追いかけているということは、それなりの重要性があってのことという点に思い至らなかったあたりに、彼女の過ちがありました。よくあんな甘い考えで難民保護組織のメンバーとしてやっていけるものだと、妙な勘ぐりをしてしまいますが、まぁ、それを助けるのがルービンというわけでしょう。
それでも、彼女の見せる優しさは、(多少計算ずくではありますが)これまでのジェイナスには久しく感じられなかったものでした。「子供たちの心を開かせるのが先決」という台詞は、今後大きな意味を持ってくるものと思われます。今回はその優しさ(と見通しの甘さ)が完全に裏目に出てしまい、お嬢様育ちの悲しさ、その痛手からすぐには立ち直れません。せっかくのごちそうが散乱する食堂で打ちひしがれている彼女を見つめるのがクレアであるあたり、キャスティングが上手いですね(前作を相当意識しているようです)。
ルービンは行動派の女性として描かれています。彼女の作るククト料理が子供たちの口に合うというのは、(前作との関連で捉える限り)どう考えてもおかしいのですが、ここはそうでないと困る場面なので、大目に見ることにします。ケンツの落としたライフルを拾って、ケンツを狙う(ふりをする)あたり、なかなか芝居気があります。また、敵の攻撃の中、ショックで動けないホルテに代わって行動を起こすのもルービンです。こうしてみると、7話の描写はやはり不自然ですね。

クレアは今回も大きな役割を果たします。積極的に事態に立ち向かうクレアの姿は、スコットの表現と比較すると一層際立って見えます。いったん難民として収容されると両親にはいつ再会できるのか、とホルテに詰問する姿は、シリーズ屈指の名場面だと思います。一方のスコットは相変わらず行動が浮ついているのですが、ここまで来ると、新しいバイファムでの彼とはそういう人物として認めざるを得ないのでしょう。でも、よく考えると、彼のその頼りなさぶりでなんとかジェイナスの正気が保たれているわけで、いささか逆説めいてはいますが、彼はしっかりキャプテンの役目を果たしているのです。
ケンツは相変わらず何も考えていません。銃のセイフティを外すということがどういう意味なのか、よく考えろよ、まったく。ルービンに銃を向けられて、初めて自分の行いの意味が分かるというあたり、ちょっと悲しいですね。おそらくここから、彼のホルテたちに対する視線が、少しずつ変わっていきます。
久しぶりにジェイナスの日常が描かれています。それなりの緊迫感が忍び込んでいるあたりもしっかり表現されています。すっかりいいコンビに戻ったシャロンとペンチがヤギ乳をうっかりこぼしてしまうことから事件が始まるというのが、バイファムらしいです。なお、ククトヤギの名前は「メリー」となったようです。また、久しぶりに全員揃っての食事シーンが登場します。子供たちの「いただきまーす!!」の声の中にバーツが入っていない点が、心憎い演出です。
それにしても、バーツは変わってしまいました。彼は人の優しさを誤解するような少年ではなかったはずです。新シリーズでの彼の行動は、どうもすれた面ばかりが強調されるようで、個人的には辛い。変わったといえばマキもそうです。前作での無邪気さはどこに行ってしまったのでしょう。単にクールなだけがマキの魅力ではありません。スコットの変わりようの前にかすんでしまいがちですが、この2人の変化も私には残念に思えます。

スコットがホルテに抱きよせられるシーンでは、後で見守るクレアの凍った表情が楽しかったですね。後で騒動にならなければいいんだけど。
ホルテたちの食事に持ち込むフォークをプラスチックに変えるというくだりは、前作のファンを意識したものでしょう。
久々の戦闘シーンが登場します。新型ARV「プラグ」は、やはり相当手強いようです。これまでのRV・ARVの特徴であった慣性的な動きが少なくなっていますが、このあたりは評価が分かれるところでしょう(だからこそ強いのですが)。
最後に一つだけ。ククト軍と地球軍で直接通信回線が開けるというのは、まだ許せる。しかし、どうやって画像を送信するプロトコルまで共有するのだろう。少なくとも両者はまったく異なる文化を持つ敵(異星人)同士です。土台となる設定がきちんとしていたところが、前作バイファムをドラマとして成立させていた大きなポイントです。物語を進めたい気持ちは分かりますが、あまり安直な設定の妥協はしてほしくありません。

(1998.05.31)