今回も主役はホルテです。今までの自分の甘さを悔やむ気持ちは良く分かりますが、クレアに優しい言葉をかけられてますます落ち込むあたり、本当にお嬢様ですね。「同じククト人だから信用していたのに…。」という台詞が、彼女の気持ちを率直に伝えています。その彼女を立ち直らせるのは、ジミーの役目でした。彼自身は深く考えてホットミルクを持ってきたわけではないのですが、だからこそホルテを勇気づけてくれたのです。ジミー、君は本当にエライ!!
ところが、ジェイナスの中は次第に大騒ぎとなってゆきます。赤ちゃんの容体が次第に悪くなっていく様は、私たちをひやひやさせてくれました。(まだ未婚の)ホルテも、赤ちゃんを前にして最初は戸惑います(医務室が停電という状況設定が上手い)。しかし、赤ちゃんの命を救うために何ができるのか、ということを考え抜いた末、あのシーンになります。スタッフもここは細心の注意を払っていて、ホルテの発現された母性を前面に押し出した演出・作画をしており、好感が持てました。それから、スコットのリアクションもいいですね(我々下衆な男性がつい想像する色情を全て引き受けるために、彼は演出上あそこにいたのでしょう…本来の彼ならブリッジを離れるわけがありませんから)。特に、空調が戻ってからひょっこり顔を覗かせるところが最高!!
ルービンの活躍も際立っていました。彼女は相当メカに強いようで、ジェイナスの動力システムもマニュアルを読めばおおよそ理解できるようです(この設定には疑問も残りますが)。敵が近づいている中、船外作業を志願し、本当にやってのけるくだりも、彼女の行動力と意志の強さを見せつけてくれます。
また、ケンツとの「触れ合い」も微笑ましいです。彼女がそれを意識しているかどうかは別として、ケンツの方はすっかりメロメロのようです。まぁ、シャロンを相手にあんな体験は(当分)無理でしょうから、ルービンの胸がケンツに初めて「女性」を意識させたことになるはずです。前作での「エロ本事件」ではまだ背伸びしているだけだったケンツですが、少しは成長したんですね。それを「まだ尻が青いくせに」と混ぜっ返すシャロンも楽しい(ここで「ケツ」と言わないあたりは、1話同様言葉の自主規制です)。
今回一瞬だけ登場するルルドですが、彼が見つめる赤ちゃんの写真がどんな意味を持つのか、次回以降が楽しみです。なお、今回ジェイナスに攻撃を仕掛けた部隊はバリルの指揮下にないことが短い間にしっかり描かれており、感心しました。久しぶりに登場の「XU-23a」には、思わず喚声を上げてしまいました。
マルロとルチーナの二人が、しっかりと「おにいさん・おねえさん」の自覚を持っているあたり、いい演出だと思います。自分たちも凍えながら、それでも医務室から離れないところがいじらしいですね。ホルテに抱かれる赤ちゃんを羨ましそうに見つめたり(それを見れないスコットの描写もマル)、クレアからミルクをもらって喜んだりする二人を見るのは、とても楽しいものです。くしゃみを巡る二人のやり取りも重要なポイントです。でも、二人の防寒着姿、もう一度見たかったな。シャロン、ちゃんと探してこいよ。そうそう、シャロンが赤ちゃんを心配する様も良かったですね。
スコットがブリッジにいない間、カチュアが指揮官役を務めることになりますが、今回はさしたる混乱はありませんでした。本来の指揮官スコットは、ジェイナスの今後を久しぶりに真剣に考えています。ラピスがどの程度信頼できるのか、確かに悩ましいところです。しかしあの迷台詞「どうすればいいんだ」がまさかあんな形で口に出るとは…(前作21話を思わせるエンディングでした)。
ところで、あのARV「プラグ(これは地球軍のコード名)」はククト軍でも「プラグ」と呼ばれているようです。うーん、なんとかしてほしい。
こうしてみると、10話は前作バイファムの世界に近づいていると思います。でも子供が主人公でないがゆえの寂しさが残ることも事実です。前作ならおそらくバーツあたりが船外作業に出かけ、ひょっとするとスコットの黄色いバイファムまで出撃して彼を守ろうとしたでしょう。また、クレアや他の女の子たちが恥ずかしさと闘いながら(彼女らが本当の母性を持つにはまだ幼すぎます)赤ちゃんを抱き締めていたかもしれません。
今回、そうした部分はみんな大人が演じました。ホルテやルービンが子供たちの仲間になるためにはこれが必須であり、そもそもそれが大人の義務であることは承知しています。でも、その大人がいない中で子供たちがどうやって生き抜いていくかを見るのが前作の醍醐味だったわけで、今回の録画を見返しながら、筆者が複雑な気分になったのは事実です。
それから、前回までとはジェイナスの雰囲気が一変していることも見逃せません(本当なら雰囲気が変わるのは次回なのかもしれませんが)。あの強硬派バーツまでホルテたちに対する態度が変わっています。前回からのわずかな間に、一体何があったのか。そこを正面から描くのがこれまでのバイファムらしさだと思うのですが、今回、そうした描写は一切ありませんでした。
単に脚本担当者が違えば雰囲気も変わる、そんな単純な話ではないような気もします。ホルテたちを軸にこれまでぎりぎりの緊迫感を出していたバイファムの世界は、ここに来て急速に方向転換するのでしょうか。
|