第11話
赤ちゃんは元気に! 両親はどこにいる!

ほうがんのこだわり(初回放送版)

今やすっかり赤ちゃんになつかれたシャロンが、それを無邪気に喜んでいるのを見て、カチュアは悩みます。カチュアにとって、双子の赤ちゃんは文字どおり「他人事ではない」のです。単にククトニアンであるというだけではなく、ひょっとすると二人も自分と同じ境遇になってしまうのでは、という虞(おそれ)もあります。そうしたことを彼女は一言も口に出しませんが、「情が移って、別れるのが辛くなると思うの」という台詞の影に隠された彼女の思いを考えるとき、言いようのない悲しさを覚えます。
一方シャロンにとっては、赤ちゃんはもはや家族そのものです。赤ちゃんは自分の愛情を受け取ってくれている、そして赤ちゃんにはそれが必要だということが、彼女にとって一番大切なことなのです。そしてそれを彼女自身が気づいているからこそ、会議での提案に彼女は異議を唱えるのでした。
あの場面でシャロンが話す言葉は、冷たく言えば駄々をこねているに過ぎません(あ、お客さん、石を投げないで!)。シャロン自身もそれを承知していることは、後でさりげなく表現されています。でも、あの時、彼女の言葉を聞く子供たち(とそれを観ている私)には、決してそうは思わなかったはずです。これまでのシャロンの働きぶり、そして彼女の赤ちゃんを思う純粋な気持ちを前に、私たちは彼女に何を話せばいいのでしょう。
でも、誰かが彼女を説得する役目を果たさないといけない。そして、それはカチュアにしかできないことでした。…辛いです。辛いけど、これがバイファムのメインテーマでもあるのです。
がんばれ、子供たち。他に語るべき言葉を、私は知りません。

部隊長ルルド自らがジェイナスに最後通牒を突きつけるという展開には、びっくりしました。その絶妙のタイミングでキエフとの連絡が取れ、赤ちゃんを巡る衝撃の事実が明らかになります。なるほど、それでルルドは単身ジェイナスに向かったのか、と納得しました。ルルドの副官であるバリルもホルテとキエフの通信を傍受しているはずなので、彼がルルドのスタンドプレイにどう反応するか、次回以降興味深いところです。とにかく、赤ちゃんの両親が(とんでもない状況ですが)無事であることが分かったことは、今後の物語を大きく左右しそうです。
そしてラピス(=キエフ)がどう動くのか、こちらもがぜん脚光を浴びることになります。果たして、この危機的な状況を変える力が彼らにあるのか、お手並み拝見といったところです。ホルテたちは赤ちゃんだけでなく、子供たちも保護したいのですが、まだ子供たちにはそこまでの信頼を得ていません。彼女たちが子供たちを説得することは、果たしてできるのでしょうか。

スコットとクレアがホルテの部屋を訪ねるシーンは、なかなか細かい演出でした。ああした二人の振舞いは、いかにもバイファムらしいですね。そのホルテは「私ももっと強くならなくっちゃ」と話し、自分が何をなすべきかをようやく自覚したようです。子供たちに反発を喰らっても「いいわよ、嫌われても」と切り返せるようになり、ホルテにも事態を冷静に見つめる余裕が生まれたようです。それを見守るルービンの表情も、微妙に変わっています。指揮官が頑張ってこそ、優秀な部下が活躍できるのですから…。
ホルテが子供たちとスキンシップを取る手段が「お風呂」というのは笑えました。あれは全宇宙的に共通な習慣なのだろうか。なぜかルービンは入らなかったようですが…。シャロンにからかわれて顔を真っ赤にするフレッドが良かったです。スキンシップといえば、ケンツ軍曹はいまやルービンの親衛隊長です。「金魚のフン」といわれながらも、健気に「任務」を果たそうとするあたりが微笑ましい。ルービンはそんな彼を一見そっけなく扱っていますが、男という生き物は女のそういう態度にかえって燃えたりするものです。でも、すっかりおませさんになってしまったケンツは、正直なところちょっと不自然です。
冒頭、シャロンが赤ちゃんの世話をする間、奥にペンチの姿が映っています。そこにはもはや以前のようなライバル意識は見られません。こうした描写は、見ていてとても気持ちが良かったです。
ところで、EDテロップを見る限り、今回の原画は佐々門信芳氏1人が担当されていたようです。それが良い悪いではなく、大変だなぁと思った次第です。
どうでもいいことですが、「キエフ」とはウクライナ(旧ソ連)の首都です。地球軍の艦名がアメリカからの引用なので、区別したのでしょうか。

今、ジェイナスの中では「大人の世界」に「子供たちの世界」が翻弄されています。その中で自分たちの進路をいかに切り拓いてゆくのか、子供たちはようやく挑戦を始めようとしています。あと25分しか時間がない極限状態の中で、彼らがどこに舵を向けようとするのか、見守りたいと思います。
そして、その鍵を握るのは間違いなくシャロン。これまで子供たちのスパイスとして活躍してきた彼女が物語を動かすとき、一体何が起こるのでしょうか。

前回のストーリーダイジェストで述べた「バイファムの世界はここに来て急速に方向転換するのだろうか」という疑問に、この作品は(良くも悪くも)予想を裏切る答を私に与えてくれました。
今回からの新たな状況を描くためには、ホルテたちに対する子供たちの態度の変化は必須のものであり、それだけをテーマに物語を進めるわけにはいかないというスタッフの配慮があったようです。それを見抜けなかった私の眼力の無さを、素直に反省します。とはいえ、この進行がいいか、といわれるとちょっと(というよりかなり) 辛いのも事実ですが。
その上で私は申し上げます。ようやく動き始めた子供たちの「バイファム」を、どうか大切にしてほしい。彼らの優しさ、素直さ、そして困難に立ち向かう勇気を、どうか大切にしてほしい。次回、期待しています。

(1998.06.14)