この手の話で一番活躍しそうな人物は(スコットは使えないので)フレッド君、そしてモチベーションとしてはペンチ嬢、という明解なキャスティングが採用されました。結果として、Aパートが終わる頃には結末が予想でき(スコットとは違って、フレッドはピエロにはなり得ませんから)、後はどうやってそこに物語を帰着させるかという点のみに関心が集中することになりました。
前作ではペンチの横で「おもらし」という名演技をしてくれたフレッドですが、どんなに怖くてもペンチのためには頑張らないと、という思いがひしひしと伝わってきます(菊池氏の名演技にも着目)。でもやっぱり幽霊探しに一人で行くのは怖い、というわけで最初の探検ではケンツを誘うのですが、いつの間にやらケンツが主導権を握っているところが、いかにもと言えるでしょう。そこでの恐怖の体験は、フレッドにとっても半信半疑だったペンチの訴えを、紛れもない事実へと変化させます。ここで彼女に「私を守って」と迫られたら、フレッドがそれに応じるのは当然。でも、やっぱり、怖いものは怖いんだよー!!
翌日、兄から名誉挽回の機会を与えられたフレッドは、そうと分かっていながらも、やはり恐怖心が先に立ってしまいます。あの声が聞こえてくると足が前に進まない。でも、兄さんたちと離れているのはもっと怖い…。そこに突如聞こえるロディたちが災難にあったらしい物音。あぁ、どうしよう!!
今回は、年長組と年少組の色分けが明確になされています。幽霊騒動に冷静に対応するロディ・バーツ・マキ・クレア・カチュア、そしてスコットの動きは、流石「お兄さん・お姉さん」です。特に、新シリーズになって初めて全く壊れなかったスコットのキャプテンぶりは特筆に値するでしょう。また、謎の影の正体を突き止めようとするクレアたちの行動も立派です(不気味な声に驚くのはご愛敬)。そうした努力でも収まらない騒ぎに、スコットはロディとバーツを原因究明班に任命します。ここで、昨晩の事件を知るロディは、弟にチャンスを与えます。バーツもそのことに気づくのですが、探索中にはそのことに触れません。でも、兄弟を気遣った彼の行動ぶりは、お見事の一言につきます。
無事ブリッジに帰還した3人ですが、ロディとバーツは「もう一つの目的」を果たすために一芝居始めます。その成り行きにフレッドは驚きますが、バーツは「ヒーローは黙して語らず」とフレッドに話をさせません。かくしてペンチとフレッドは再び元の鞘に収まって、めでたしめでたし。
こうしたいわばセオリー通りの物語を作るために、制作スタッフはペンチ(とシャロン)に対していくつかの犠牲を払っています。
前作ではおとなしく眠るシャロンと寝相が悪くなかなか起きないペンチ、という設定でした。また、(OVA[消えた12人]の設定ですが)幽霊に弱いのはシャロンの方でした。こうした設定が2人の関係をより味わい深くしていたのですが、今回はこれが完全に逆転しており、キャラクター像が平板になっています。
ペンチのしたたかさと自己中心性がここまで前面に出されたのも、意外でした。あの結末に持ち込むためにはやむを得ないとはいえ、前作のほのぼのムードとは異なった2人の関係は、やはり残念です。また、ペンチとフレッドの仲が公認されたのは前作34話付近からです。ジェイナスに乗っていた頃は、フレッドの不器用なモーションをペンチが気づくがどうかという状態でしたから、今回のようにフレッドの手を取って走るペンチを他の子供たちが見守るのはちょっと…。
こうしてみると、今回のエピソードは純粋に「バイファム13」のものとして組み立てられたものであると言えます。ただ、個人的には食い足りないなぁという思いが残ります。このエピソードでキャラクターに何かが加わったわけではないからなのですが、初めてバイファムの世界に触れた方にとっては、こうしたストーリーの方が素直に楽しめるかもしれません。
今回もケンツはアジテーターとして活躍します。彼が話すとおり、ジェイナスが子供たちだけになった背景としてたくさんの大人の犠牲があったわけですが、だからといってそれを幽霊に結び付けるなよ(まだまだ彼は子供です)。一方でケンツとシャロンのコンビは、今回目立った活躍を見せませんでした。もっとも、シャロンの鋭い観察力は健在です。冒頭で寝ぼけたシャロンがつぶやく「名字はパブリン…」には笑えました。
メリーさんをこんな風に活用するのは意外でした。彼女は毎晩トイレットペーパーを探して艦内をさまよっていたんでしょうか。それを謝るジミーが、ちょっと哀れでした(寝言にまでメリーと言うのはできすぎですね)。
フレッドが換気ファンを止めるシーンは、その表情の変化がよかったのですが、工場勤務をしている人からは「ちゃんと二重切りをしろ!」と突っ込みが入るかもしれません(意味が分からない方、ごめんなさない)。どうせならあの布をブリッジに持ってくれば、より「芝居」が面白かったのに、と思うのですが…。
ここ3回ほどジェイナス(あるいはボギー)の不調を下敷きにしたいわば短編小説が続きました。次回は、いよいよボギーの不調が表舞台に登場するようですが、果たしてどうなるのでしょう。
最後に、今回も原画が1人という製作体制がとられました。アニメーションの基本は「絵」です。ストーリーや声優の演技など、作品を支える要素はたくさんありますが、それらも良い映像があってこそ初めて引き立つもの。こうした土台の部分に不安の無い体制にして頂きたいものです。私には絵心はありませんが、さすがにこれはちょっと、というシーンが散見されたのは残念でした(好みの問題ですが)。それでも、ある一定の水準を保った作画には、お疲れさまとしかいいようがありません。
なお、この文章は、ある方のご協力で、放映された映像を拝見する機会があり、執筆することができました。この場を借りまして、篤くお礼申し上げます。
|