第3話
敵か味方か? 謎の女のメッセージ!

ほうがんのこだわり(初回放送版)

まだ前作のエピソードをいくつか踏襲しながらも、物語そのものは新作の世界へと着実に動いています。私にとっても、この作品の楽しめる面とそうでない面とが見えてくる、興味深い回となりました。以下では率直な不満も述べていますが、トータルとしてみたとき、この作品の良さの方がより強く印象に残ったのは、嬉しい限りでした。

今回、物語は新しい出合いへの重要なステップを踏むのですが、きっかけを作るのがペンチだとは、誰も想像できなかったでしょう。前作後半で花開く彼女の「意外な」積極性が、既に発揮されるものとして物語を大きく動かすことになります。そのきっかけが通信機から聞こえた女の声に自分の母のイメージが重なったというあたりが、バイファムらしいですね(ということが分かる場面でアイキャッチが入るのですが、この作品では初めてアイキャッチ用のBGMがかかりませんでした)。彼女の行為は無残な失敗に終わるのですが、以前の同様なエピソードのときとは違い、彼女には逃げ場がありませんでした。それでも「自分のせいで」となかなか言い出せないペンチの姿が、ていねいに描かれてゆきます。
そうした彼女の葛藤に気付くのは我らがフレッド君。彼もまさかペンチが、と思っているのですが、状況証拠がそんな甘えを許しません。とうとうペンチに尋ねようとしたとき、彼女は席を離れてしまいます。戦闘が終わり、みんなにペンチを気遣う余裕ができたとき、彼女を探しに走ったのはやはりフレッドでした。でも、ようやく見つけたペンチは、フレッドの慰めの言葉に激しく反応します。そんなペンチをどうすることもできず、ただ見つめるしかないフレッドの姿が印象的でした。単に「好き」というだけでは彼女を守れないことに、ひょっとしたら初めて気が付いたのかもしれません。

前回支給された布地とミシン、そしてトゥランファムが早速活躍を始めます。ジミーのミシンがけはさもありなんですが、女性陣の中で一人マキがシミュレーターに向かっているあたりが、いかにも彼女らしいですね。もっとも、あそこまでクールさを強調される作画は、個人的には不満が残ります(マキの魅力はクールで可愛い点にあると思うのですが)。そんなマキにトゥランファムの操縦を任せるなんて、とケンツは不平を言いますが、ここで場をまとめるのはやっぱりバーツ。ペンチの心情をケンツに教える時といい、相変わらずいい男です。
新シリーズになって初めてカチュアのククトニアンとしての設定が生かされることになります(彼女を守ろうと必死になるジミーに拍手)。スコットが仰々しく構えるものだから、話が角ばっただけのことですが、そこがいかにもスコットらしいところです。彼女が「ラピス」なる組織のことを知るはずもないのですが、次回以降、彼女が何らかの形でラピスと関わることになりそうな気がします。この一件を除けば、スコットは今回も沈着な指揮官ぶりで、頼もしい限りです。

物語の本筋とは離れたところで、一瞬ククト軍と思われる男のカットが入ります。EDのキャストを見る限り「ルルド」という名前のようですが、その謎めいた台詞といい、今後どう物語に絡むのか、注目しています。今回登場した敵部隊は、彼の指揮下なのでしょうか。(明らかに威力偵察を意図した)これまでと若干異なる戦術とあわせて、興味深いところです。
ペンチが気付いたように、謎の女は最初のレコーダー通信の声(ホルテ)とペンチの交信に応じた声(ルービン)とが異なるのですが、彼女たちの役割は次回以降にお預けとなりました。前回のアバンタイトルの謎は半分解けたことになりますが、赤ちゃんはまだ登場せず、煮え切らない部分も残ります(ひょっとしたら、月初には3話分ほどまとめてアバンタイトルを放映するつもりなのかもしれない)。
この場面で背景紹介のナレーションが入ったのは、正直なところ残念でした。要は謎の通信が地球軍の物ではないことを説明するためなのですが、うーん、そんなに物分かりよくされると物語の緊迫感が…。「ククトニアン・地球人を問わず」という通信内容から、相手はある程度予想できるはずなのです。もっとも、ここで登場する地球軍が今後の物語に絡む可能性もあるので、彼らを登場させたのはそれなりの意味があるのかもしれません。
BGMは依然として新旧が共存していますが、物語の最大の転換点で新作を使う所は、流石です。作画も相変わらず好調で、特に戦闘シーンはすばらしい。一方で、スコットのデフォルメされた動きや、通信を試みるペンチがどっきりする時の表情など、前作ではありえなかった描写もあり、賛否が分かれると思います。個人的にはもう少し自然な方が好みですが、これが「現代風」なのかもしれません。また、通信を巡る設定を細かくしようというスタッフの努力が感じられるのですが、成功しているとは言い難い面もあります。変にこだわらなくても、自然な世界観の描写があれば、SF的設定としては成功だと思うのですが…。

(1998.04.19)