ホームページへ

子供たちの13年 私たちの13年

--あとがきにかえて--

13年。
この「バイファム13」という作品を振り返るとき、この13年という期間を触れずに話を進めることは、おそらく誰にもできないでしょう。
いうまでもなく、この期間は前作終了(1984年9月)から「13」開始(1998年3月)までのことを指すのですが、その間、私たちを取り巻く世界がどれほど多く変化したことか。このサイト全てを使っても、とても語り尽くせません。製作スタッフが「13」を作るにあたり、この世界の変化を物語に取り込まずに済ますことはできなかったでしょう。
世界が変わるということは、当然そこに生きる人々の姿も、また変わるということです。実際、現在の子供たちの生活は、前作放映当時の私たちと比べてどうでしょう。同じ部分もあるでしょうが、私にはどうしても違う部分の方が目立つように思えます。遊び方の変化(当時TVゲームは貴重品でした)や学校の変化(私の周囲では当時私立中学に行く子供はいませんでしたが、今同じ地区で私立中学進学はブームですらなくなりました)といった事だけではなく、もっと奥深い、子供としての生き方すら変わっているような気がしてなりません。歪む友人関係、崩壊する家庭、氾濫する性、あふれる情報、バーチャルな世界…もう使い古されてしまった感のあるこうしたキーワードは、それでも私たちと今の子供たちの間に刻まれた大きな溝を、はっきりと示しています。
バイファムの世界もこうした変化に対応しなければ、新作として生き延びていけない。…とまでは製作スタッフは思っていなかったかもしれません。しかし、ある意味で彼らは時代の先端を走る方々です。世の中の変化を敏感に察知し、それに合った作品を作るのが(少なくとも商業作品においては)彼らの使命です。例え意識はしなくても、彼らの筆(脚本、絵柄、etc.)は時代の変化を自然と織り込んでいったのでしょう。結果として、スタッフの方々が意図した部分を越えて、「13」には今の子供たちの姿、いや、今の子供たちに焼き直した「バイファムの子供たち」の姿が、色濃く反映されています。


しかし、13年という歳月は、私たちファンの中にあるバイファムの世界を変化させることはできませんでした。--いや、そうかなぁ? 実際には変化していたに違いありません。それを私たちが認識していないだけかもしれないのです。
その変化とは、多くの方にとっては思い出の「純化」といえる作業だったのではないでしょうか。初めてバイファムという作品に接したときの様々な感情から、少しずつより印象の深かった部分のみが強調されるようになり、より深みを増していったのではないでしょうか。いつしか、それは(その人にとって)不要な部分をそぎ落とした、ベストチョイス的なものへと姿を変えることでしょう。それは、長い歳月をかけて成長する宝石の結晶のようなものであり、その人にとってそれは大切な宝物となることでしょう。でも、その宝物はあの時私たちが感じていた全てではないことを、私たちはつい忘れてしまう…そういうものだと思います。
(そんなことを思い起こさせてくれるから、私にとって「君はス・テ・キ」は永遠の名曲であり続けるのでしょう)
それから、もちろん私たち自身の変化もあります。大多数の男性にとって、ロディやバーツと一緒にエロ本を覗き見するのをわくわくしていた年代はとうに過ぎました。39話でのペンチの問題発言にぎょっとした女性ファンも多くはご結婚され、素敵な2世を育てている方も多いことでしょう。いや、別にシモネタに固執するわけではないですが、そんな身近なところでも、私たちは大きく変わりました。その身近な部分の芝居こそがバイファムの大きな魅力だっただけに、視聴者の変化が作品の印象に与える影響は決定的な物があるでしょう。
こうした2つの変化を抱えながら、私たちは新作を鑑賞することになりました。


新作「13」がそんな私たちを主な対象に製作されたであろう事は、疑いのないところです。それはこの作品にとっては、残念ながら不幸なことでした。
ある意味で13年前の子供たちの姿がより強調されて残っている私たちに、今の子供たちに焼き直したバイファムの子供たちの物語を提供しても、最初に生まれるのは反発でしかないでしょう。そもそも、受け入れる側である私たちが変化した中で、私たちが13年前と同じ感動を新作から受け取ることは、新作がどのような物であろうともおそらく不可能であったでしょう。
もし、この作品が「今の子供たち」に観てもらうことを主眼にした作品であったら(それは放送開始前に私が望んだことでもありますが)、この作品の評価は、大きく変わっていたかもしれません。そう、今の子供たちは確かに私たちの時代とは違う存在だけど、やはり子供は子供、彼らだけが持つ独特の感覚、そしてそれこそが大切だという無意識の思いは、きっと変化していないと思うのです。
(今日現在の私で例えるなら、「CCさくら」を観終わってから「ようこそ先輩」にチャンネルを変えると何だかほっとする…そのほっとする何かこそが、世代を越えて受け継がれる「子供」の感覚なのかもしれません)
そして、その中で描かれた物語であれば、私たちが作品に抱いた抵抗も、もう少しスムーズに受け入れられるようになったかもしれません。確かに大幅にカリカチュアされていたにもかかわらず、バイファムの子供たちは13年経ってもそこにいたように、私には感じられるのです。
いくら時代を反映したとはいえ、作中随所に見られた極端なまでのキャラクターのカリカチュア化(特にスコットとケンツ)や、意味の無い前作からの引用、大人の視点から動き続けた物語進行、そしてなにより一つの物語としての構成力の欠如といった事項は、この作品の評価を明らかに貶めたものであり、厳しく批判されるべきでしょう。特に24話での「1回パス」や、舞台が換わってもなんら手を加えられないままだったOP/EDなどは、作品のテーマ云々以前の問題であり、私にとっては残念だったとしか言葉がありません。
でも、そんな部分があってもなお、子供たちは自分らしさを見せ続けようとしました。どんなに姿が変わろうとも、いくつかの場面で、彼らは確かに確かな存在感で私に感動を与えてくれました。その瞬間、彼らは確かに「バイファムの子供たち」だったと、私には思えたのです。


チェンバー夫妻と別れ、子供たちは無事ジェイナスに戻りました。彼らは再び両親に会う旅を続けていきます…13年前、いや16年前(!)と同じように。あの物語の中では、時は未だ過ぎていないのですから。
そんな彼らにとって、今回加えられたエピソードは、確かに寄り道に過ぎなかったのかもしれません。

それでも私は彼らに言いたい。
スクンサ。ありがとう。
またいつか、君たちに会える日が来るのを、楽しみにしています。

(2000.10.15)



当ストーリーダイジェストに最後までお付き合いいただいたご来場の皆さんに、篤く御礼申し上げます。
おそらく今回の改訂が、私のこの作品に対する最終評価になると思われます。私がこの作品に接する中で感じた様々な思いのほんの一部でも、皆さんに伝えることができれば幸いです。また、そんな私の思いが、皆さんがこの作品を見るときにわずかでも役割を果たすことができたなら、これに勝る喜びはありません。
もし機会があるなら、ぜひこの作品とじっくり向き合ってください。そして、そこで感じたことを私にも教えていただければ幸いです。


ホームページへ 各話タイトル一覧へ お便りはこちら