--the MUSIC OF VIFAM---

1.バイファムBGMの音楽的特徴〜丁寧な音造り〜

(2)控え目な電子楽器

電子楽器=電子音が目立たないというのも、バイファムのBGMを語る上で重要なポイントです。
80年代に入るとシンセサイザーをはじめとする電子楽器が広く普及して、軽音楽のいわば万能選手として活躍していました。テクノの台頭などは、この端的な例でしょう。バイファムのBGMもその例外ではなく、多くの曲でシンセサイザーが使用されています。でも、バイファムのBGMを聴いていると「シンセサイザーの音だ」とはっきり分かる場所が少ないことに気づきます。
特に、シンセサイザーだけで作られていた曲が皆無に等しい(「探索」のBパートだけ)というのは、SFアニメ全体を眺めても珍しいですね。
渡辺氏も、当時発行されたムックの中で「シンセサイザーは目立たないように使った」と語っています。言い換えれば、アコースティックな楽器をたくさん使ったということなのですが、前項でも述べたように、これがバイファムの音楽の特徴になっています。

多くの音楽がシンセサイザーなどの電子音に頼る中で、バイファムだけはあくまで「生の楽器」を音作りの基本に据えていました。これは、当時のアニメ作品としては画期的なことで、実際、当時の他の作品の中には、ほとんどシンセサイザーだけで曲を作っていたものが少なくありません。電子音の多彩な響きが音楽のイメージを膨らませるには格好の素材だったこともありますが、それを用いること自体が何となく「未来」を予感させるものとして多用されていたのです。現在に至るまでこの傾向はますます強まっています。
電子音を利用することは、決して悪いことではありません。ただ、その多彩な表現力におぼれてしまい、単に表面的なテクニックの表現のみに終始している音楽が巷に氾濫していることは、紛れもない事実です。バイファムのBGMがそれを巧みに回避して、独自の世界を構築していたのは、特筆に値するでしょう。
余談ですが、「ドラゴンクエスト」から始まったと言って過言ではない、ゲーム音楽のシンフォニック化の動きは、「電子的な環境でしか体験できない」コンピューターゲームに対する、一種のアンチナーゼという側面があります。

もちろん、シンセサイザーの響きはバイファムにおいても数多く使われています。その用い方が、どちらかといえば音楽の「雰囲気作り」を中心にしたものだったので、あまり目立っていないだけです。特に宇宙の雄大さ・神秘性を表現するのに、シンセサイザーの奏でるちょっと不思議な音色は欠かせません。この作品でのシンセサイザーの一見控え目な使用は、逆にこの楽器の魅力を最大限に引き出していたとも言えるでしょう。
特に「謎の遺跡」Aパートにおける音色の選択は、渡辺氏のバイファムへの世界観が端的に表現されていて、興味深いです。