---the MUSIC OF VIFAM---

1.バイファムBGMの音楽的特徴〜丁寧な音造り〜

「銀河漂流バイファム」でも、他の多くのアニメ作品同様、BGMが演出上の大きな役割を担っていました。皆さんの中には、ある特定のシーンにかかっていた音楽…例えば、ペンチがラレドに詩を語ってあげるシーンといえば、あの旋律…を思い出される方も、きっとたくさんおられると思います。
そうしたバイファムのBGMは、今でも私たちに強い印象を与えてくれます。これは、その音楽が、とりもなおさず優れたものであったことの証拠です。ここでは、バイファムのBGMの音楽的特徴について、ちょっぴりまじめに考えてみることにします。

皆さんご存じの通り、バイファムの音楽は、渡辺俊幸氏が担当されました。この作品は、映画音楽を学ぶためのアメリカ留学から帰国された渡辺氏にとって、初めて担当された作品です。現在では日本を代表するアレンジャーの一人である渡辺氏が、この作品でデビューされたというのは、実に興味深いものがあります。
いわば「渡辺サウンド」の原点となった、この作品の音楽をよく聴いてみると、そこにはいくつかの特徴が見て取れます。
その代表的な物を紹介すると、おおよそ次のようになるでしょう。

木管楽器の多用(特異な楽器編成)
控え目な電子楽器
大胆なクラシック音楽からの引用
動機の有機的結合…これは別項で紹介します

こうしてみると、何だか意外な気がしてきます。それは結局のところ、ここに取り上げた内容が、主題歌である「Hello, VIFAM」の革新性(全編英語のアニメ主題歌は前代未聞でしたし、ロックとエレクトリックヴァイオリンという組み合わせも斬新でした)とは全く異なる、極論すればいかにも堅苦しい、あるいは古臭いという印象をもたらしているからかもしれません。

でも、本当にバイファムのBGMってそうなんでしょうか。

今、こうして当時のBGMを聴き直しても、私たちはそれを「古臭い」と感じることはほとんどないでしょう。むしろ、相変わらず親しみをもってこれらの曲に聞き入っている人が多いのではないでしょうか。

渡辺氏は、音楽の個々の要素をあえて淡く作り込み、それを微妙に組み合わせることによって、結果としてBGMに様々な顔を描き込みことに成功しました。そうした曲は、単に派手なだけの曲とは異なり、幾度聴き直しても、常に新しい何かを聴き手にもたらしてくれます。つまり、いつまでも「新しい思いで接することができる」曲というわけです。
そんな音楽を作るには、全ての曲を俯瞰する大きな構想力と、地道で丁寧な音造りが必要になります。その結果として上記のような特徴がバイファムのBGMに認められるようになった、というのが正しい評価のように思えます。

つまり、一見古臭く見えるかもしれないこれらの特徴こそが、バイファムの音楽の「新しさ」を産み出す母のような存在なのです。