---the MUSIC OF VIFAM---

1.バイファムBGMの音楽的特徴〜丁寧な音造り〜

(3)大胆なクラシック音楽からの引用

ちょっとでもクラシック音楽に興味を持ったことのある人なら、バイファムのBGMにどこかで聴いたことのある響きがたくさん登場することに驚くかも知れません。実際、渡辺氏自身も語っているように、このBGMにはクラシック作品から引用された旋律が、数多く見られます。
専門的には「引用」と呼ばれるこの技法は、バイファムに限らず一般の音楽シーンでも数多く見られます。ちょっと古いですが、例えば「キッスは目にして」という曲は、ほとんどそのままベートーベンの「エリーぜのために」ですね。ただ、アニメのBGMでここまで大胆に引用を行った作品は少なく、この点もバイファムのBGMの大きな特徴となっています。
では、ここでどんなクラシック作品がバイファムに登場しているか、いくつか例を挙げてみましょう。この他にもまだあるかもしれませんから、皆さんでも探してみては如何でしょう。

◆組曲「展覧会の絵」から「ババ・ヤーガの小屋」(ムソルグスキー作曲)
もともとはピアノ組曲でしたが、「ボレロ」でお馴染のラベルが編曲したオーケストラ版の方が今では有名です。冒頭のトランペットの旋律は、誰でも一度は聴いたことがあるはずです。
「ババ・ヤーガ」はこの組曲の第9曲に相当します。ロシアの古い伝説上の人物、年老いた魔女ヤーガが魔法で空を飛ぶ場面などを表現しています(譜例1)。
この曲の冒頭部分に現れる特徴的な八分音符の音の動き(「動機」といいます)が、そっくりそのままBGMに使われています。戦闘シーンでよく登場していました。
→「チェイサー」Bパート

譜例

◆「ピーターと狼」(プロコフィエフ作曲)
プロコフィエフが、子供たちにオーケストラで使われる楽器の紹介をするために作曲された、いわば教育目的の曲ですが、有名なおとぎ話そのままの楽しい雰囲気に満ちています。
この曲では、登場人物一人一人に印象的な旋律が用意されているのですが、その中で元気な猫を表す旋律(譜例2A)が、ほとんどそのままバイファムに登場します(ちなみに、演奏する楽器=クラリネットも同じ)。どこかおどけたようなユニークな旋律なので、皆さんにも印象深いと思います。
→「小休止」Bパート(譜例2B)

譜例

◆組曲「惑星」から「火星」(ホルスト作曲)
ホルストが、太陽系の惑星を神話世界の神に見立てて作ったこの組曲は、数え切れないほどの映画音楽や各種BGMに用いられてきました。とりわけ、戦の神を象徴する火星の旋律は、戦闘シーンのBGMの格好の素材として、数多く引用されています。
バイファムにおける引用には、ちょっとした工夫が凝らされています。主にこの曲のリズムパターンを引用しているのですが、原曲の「火星」では5拍子のリズムの所(譜例3A)を、バイファムでは3拍子に変えています。その結果、微妙に印象が変わっていますが、やはり「火星」に変わりはありません。また、中間部分の旋律も、見事なまでに「火星」なのが楽しいです。
→「戦闘(まえぶれ)」Bパート(譜例3C)

譜例


この他にも
◆バレエ音楽「春の祭典」(ストラビンスキー作曲)
◆ミュージカル「ウェストサイド物語」(バーンスタイン作曲)
などのイメージから影響を受けたと思われる曲想も、随所にみられます。
また、新作「バイファム13」においては
◆交響詩「はげ山の一夜」(ムソルグスキー作曲)
◆組曲「展覧会の絵」から「キエフの大門」(ムソルグスキー作曲)
などからの引用が認められます。

しかし、こうしてみると、バイファムの音楽はロシアの響きがむんむんしていることになります(ストラビンスキー・プロコフィエフ・ムソルグスキーは、いずれもロシア音楽を代表する作曲家です)。渡辺氏は、ひょっとするとロシア音楽ファンなんでしょうか。