---the MUSIC OF VIFAM---

2.バイファムBGMにおける主題の変容

(1)バイファムのテーマ

言うまでもなく、番組のオープニングテーマソング「Hello,VIFAM」の旋律そのものです。多くのBGM作品同様、バイファムにおいても、テーマソングの旋律は作品中もっとも重要な主題として、幾度となく登場しています(譜例11)。
しかし、ただ単に旋律をそのまま出すだけでは味がありません。そこで、旋律の雰囲気を残しながらも、この主題は様々に形を変えていきます。

まず、この主題をそのまま用いた物として、題名もそのまま「バイファムのテーマ」があげられます。この曲では、軽快な3連符のマーチのリズムに乗って、軽やかに演奏されます(譜例12A)。


また、戦闘シーンに使われるBGMにも、この主題は様々な形で利用されます。つまり「バイファム=番組名」ではなく「バイファム=RV」として扱われているのです(譜例12B)。一方、譜例12Cでは、冒頭の「完全4度」の音程だけを残し、リズム感を極度に誇張させることで、緊迫した「バイファム」を意識させるつくりになっています。


一方で、ゆっくりとした曲の中にも、この主題を用いた物がたくさん見られます。こちらは「バイファム=番組名」を意識したものでしょうか。いずれも伴奏を工夫することで、雄大なイメージを出しています(譜例13A・13B・13C)。

13Aは、他の二つに比べて、旋律の変化の度合いが大きいことにお気づきでしょうか。*1)また、後半では3連符の動きが実に効果的に使われています。
ここで興味深いのは、A→B→Cと進むにつれて、譜面上の一つの音あたりの長さがだんだん短くなっている点です(実際の譜面を見たわけではありませんが、これ以外の記譜をしているとは思えません)。これが実際の演奏にどう反映されているかは、各々の曲を聴いてもらえればすぐにお分かりいただけると思います。このあたりが、渡辺氏の編曲の真骨頂といえるでしょう。

*1)
最初に1音加えることで(元の旋律にあった)このテーマ独特の空虚感をなくし、さらに次の2音(元の旋律では最初の2音)の音程が、元の旋律の「完全4度」ではなく「完全5度」になっているため、とても落ち着きのある印象をもたらしています。


ところで、この主題を元にしてこんな旋律が生まれたと聞けば、皆さんはどう思われますか(譜例14)。

そう、例の「さみしい3拍子の旋律」ですね。これのどこが「バイファムのテーマ」なんでしょう。
赤い音符で示した部分をよく見てもらうと、音の高さが全く同じことに気づきます。ここで1音目と2音目の間をちょっと変える*2)ことで、全く印象の異なる旋律を生み出しているのです。また、赤い音符の最後の音(変ロ音)の旋律中での位置が変わった*3)ことによって、元の主題とは異なる種類の「音の流れ」ができています。単に主題を3拍子にするだけではイメージが膨らまないので、このような工夫がなされています。

*2)
元の旋律では「完全4度+長2度」の組み合わせなので、どちらかといえば長調になるような印象(ただし、どこかうつろな響きになる)を与えます。
一方、譜例14では「短3度+長3度」の組み合わせなので、はっきりと短調の和音進行=暗い響きとして認識されます。
*3)
元の旋律では小節の頭にあります=動機の終わりに位置しています。
譜例14では、小節の終わりにあり、旋律を次の小節につなげる役目を果たしています。

さらに、この3拍子の旋律をもとに、6拍子にテンポアップしたドラマチックな曲が生まれました(譜例15)。つまり、最初4拍子だった主題が3拍子に変わり、さらに2拍子系(テンポの速い6拍子の曲は、普通2拍子のように演奏されます)に変身した、というわけです。

ジェイナスと離ればなれになったロディ達がイチゴのパンツを見つけたときにかかっていたメロディーですね。旋律の最初は(移調していますが)「13人ぼっち」と全く同じです。ところが、最後の音を1音上げることで、そこから旋律は新たな力を得て、一気に高みへと昇っていきます。子供たちの喜びを巧みに表現したこの曲も、元はといえば「HELLO,VIFAM」だったと分かると、より味わいが増すのではないでしょうか。

このように「バイファムのテーマ」は、悲しい部分から勇壮な戦闘シーンに至るまで、番組の核となる部分で様々な形に変化しながら用いられてきました。まさにバイファムBGMの花形役者といったところでしょう。