---the MUSIC OF VIFAM---
2.バイファムBGMにおける主題の変容
(2)星々のテーマ |
|
BGM集の冒頭、短くて美しいイントロダクションに続いて演奏されるこの旋律は、先述した「HELLO,VIFAM」と並んでバイファムBGMのもう一方の核となっています(譜例21)。底知れぬ宇宙の闇とそこに広がる神秘性を、巧みに表現しています。ここに紹介した「短2度→減4度」という音程は、バイファムのBGMの重要な要素として、様々な形で登場します(ここでは専門的な分析は最小限にとどめ、代表的な例のみをご紹介します)。 この旋律の音の動きを反対にすると、どうなるでしょうか(譜例22)。 |
ここでは進行を反転させるだけでなく、音程も「短3度」を中心にしたものに変更されています。その結果として、より緊迫感が増した曲想になっています(ちょっと詳しくいうと「減5の和音」が効果的に使われています)。譜面だけ見て、これを「星々のテーマ」の変形というのはちょっと「?」という点もありますが、BGMを聞いてもらえれば、イメージの共通点*1)にすぐに気づかれることでしょう。 *1) また、この譜例22の旋律のリズム構成を変えることで、こんどは緊迫感の中にも躍動感がみなぎるようになります(譜例23A・B=いずれも、譜例22から長2度低く移調されています)。譜例22の冒頭の音(和音の根音=土台の音)を省略することで、旋律が不安定になり、そこにシンコペーションリズムを追加することで、旋律にがぜん動きが出てきました。23Bでは、頭に歯切れよい別のリズムを追加することで、曲の印象をさらに変化させています。 |
一方で、「神秘性」や「ぼんやりとした不安感」をイメージさせる部分にも、このテーマは多用されています(譜例24)。 |
ここでは、元のテーマの音程「短2度→減4度」を活かしながら、遺跡の謎めいた一面を描写しています。冒頭部分で「短2度」を執拗に用いているのも効果的です(原注=実際にはこの部分は2つのメロディーが交差しているのですが、ここでは単純にしています)。 ここまでは元の主題にぴったりともいえる「短調」の旋律を紹介しました。ところが、この主題の最初の音程を少し変えるだけで、旋律のイメージが全く変わってしまいます(譜例25)。 |
ここでは、調性は「長調」に変わっています。最初の音程が「長2度」になったことが大きく影響しています。「神秘性」「不安」といったイメージはほとんど影を潜め、かわって「優しさ」「落ち着き」といった印象を与えてくれます。 この旋律の後半部分を変更すると、こんどはククト星を象徴する新しいメロディが生まれてきます(譜例26)。最初の主題のイメージとどこか重なり合う神秘性を持ちながら、子供たちが久々に踏みしめる異星の大地の優しさをもほのかに感じさせる、優れた旋律になっています。 |
これらの旋律は、いずれも「星々のテーマ」冒頭の「2度下がる」部分を活用し、もう一つの動きである「増4度上がる」をほとんど捨て去っています(正確には「上がる」という部分だけを名残としています)。 こうしてみると、「星々のテーマ」は、先の「バイファムのテーマ」とはちょっと異なった使用をされている---微妙なニュアンスを表現したい曲に用いられる---ことに気づきます。これは、このテーマが「バイファム」という単語とは直接結びつかない点が大きく影響しています。 |