[カチュアにとっての1年間・そして…]

大好きだった仲間と別れて、ジミーと共にサライダ博士のもとに身を寄せるようになって約1年、カチュアはどんな生活をしていたのでしょう。この作品では、本当であればもっとも大切であったはずのこの部分について、ほとんど何も私たちに情報を与えてはくれません(私がこの作品をバイファム本編とは異なるものとして論じている一因は、ここにあります)。
しかし、画面上で推察する限り、カチュアがククト星に戻ることを決心した際の最大の理由であった「自分の本当の両親を知りたい」という願いは、どうやら叶えられていない、というよりほとんど何も進んでいないようです。サライダの助手として活躍しているとはいうものの、結局のところ、それはかりそめの姿でしかないわけであって、そのことは彼女自身が一番よく認識していたはずです。
それでも、カチュアは屈託のない笑顔でロディたちを出迎えます。それは、ロディたちを心配させないでおきたいという彼女の願いだったのでしょうか。いや、それ以上に、仲間たちとこんなに早く再会することができたという喜びが、彼女の笑顔を呼び出したのでしょうか。…おそらく、両方なんでしょうね。「話したいことがいっぱいある」という台詞の影にどれだけの思いが詰まっていたのか、そして彼女がそこから何を選んで話したのか、作品では描かれなかったこの部分を、私たちは気に留めておく必要があるのかもしれません。

さて、カチュアはバイファムという作品全体を通じてももっとも過酷な試練の一つに、否応なく立ち向かうことになります。子供たちが宿泊所でスコットの話を聞く場面の冒頭から、カチュア(と彼女を気遣うジミー)は他の子供たちとは少し離れていることに注意する必要があります。みんなが思い思いに反応を示していく中で、カチュアの思考は次第に一点に集約されていきます。
「もし、あの時、私が…」
この自問は、本編17話でロディがカチュアに対して投げかけた問いの「変奏曲」です。もちろん、それに答なんてあるわけがありません。でも、その問い自体が理不尽であるということを、まだ幼い彼女がどうやって理解できるでしょうか。いや、そうした問いは大人になってからもずっと残り続けるのです。彼女は、それを、まだ気づくには早すぎるときに気づかされてしまったのです。
それが臨界点に達したとき、ついに彼女は口を開きます。その様子を描くのは実に辛い。でも、それをきちんと描かないと物語が体をなさない。そのぎりぎりの間を物語は進んでいきます。スコットが正面から光を当て、そしてロディが優しく振り向かせることで、カチュアはようやく前を向くことができました。
でも、カチュアはあの恐るべき自問の束縛から逃れられたわけではありません。ケイトと再会したときも、彼女の記憶がないということが分かっていても、なおカチュアは「あの時…」と口に出さずにはいられませんでした。あの悲しい再会のシーンは、バイファム全体を通じても屈指の名場面だといえるでしょう。

しかし、ここでようやくカチュア本来の姿である「過酷な運命をしっかりと受け止めて、彼女なりに真摯に乗り越えてゆこうとする姿勢」が現れてきます。そう、彼女は強い女の子なのです。
とはいえ、今度ばかりは彼女にもちょっと荷が重すぎました。ジェイナス内部でケイトの記憶を取り戻そうと、カチュアが懸命になる様が執拗なまでに描かれますが、いかんせん時間がない中で、彼女の熱意は空回りするばかり。スタッフの優しさもあって、その後ジェイナスを離れると彼女の出番はほとんどなくなってしまいます。
でも、彼女はできるだけのことを全力を尽くしてやったのです。画面には描かれなかったけれども、サライダ博士たちにケイトのことを話したのもカチュア(とロディ・スコット)だったはずです。そしてカチュアは、ジミーと共にケイトの世話を尽くすから心配しないで、と子供たちに別れの言葉を告げます。そこには、いつかきっとケイトの記憶が蘇る日が来るはずだから、という彼女の希望が反映されています。
そしてシャトルは離陸をはじめるとともにケイトが爆音に苦しみはじめ、あのシーンを迎えます。
カチュアはケイトが記憶を取り戻してから3回「ケイトさん」と語りかけます。各々の響きがうんぬん、といった野暮な話はしません。あの場面を正面から描き切ったスタッフの技量に、心から拍手を送ろうと思います。
カチュアが飛び去るシャトルに呼びかける名前は、別に誰でもよかったのかもしれません。でも、やはりロディ以外にはいないでしょうね。彼女にとって、ロディは1年経っても特別な人であり、それはごく自然なことだと思います。

さて、ケイトの記憶が蘇った後、カチュアには、再び大きな試練の時が待っています。カチュアは、今や同じ体験を共有するケイトに向かって、もう一度あの問いの答を見つけなければなりません。
「もし、あの時、私が…」
カチュアがこれをどう乗り越えていくのかは、彼女自身が決めることなのですが、この作品ではそこまでは描かれません。しかし、視聴者はきっとこう信じているはずです、彼女ならきっと大丈夫だ、と。
そして、私も信じています。彼女なら、きっと幸せをつかめるはずだ、と。

(この項は筆者の主観を全面に押し出した記述となっています。悪しからずご了承ください)