[おちびさんたちにとっての2日間]

マルロやルチーナといったおちびさんたちの年頃にとって、年齢が一つ大きくなるということでどれだけお利口さんになるかということは、実際に子供を持つ身にならない限り、本当には理解できないのかもしれません。この作品で見る限り、この二人はあの時の純真さを残しつつ、健やかに大きくなっているように思えます。
例えば、彼らにはもうクレアという「ママ」は必要ないようです。それではクレアはいなくてもいいかというと、決してそうではなく、やっぱり大好きなお姉さんとしてクレアは大きな存在であり続けています。
また、ケイトとの関わりも興味深い物があります。最初のスコットの説明に対して、このおちびさんたちは実に驚くべき冷静な反応を示します。ケイトの状況を理解した上で、彼らはそれでもケイトに会いたいと望むのです。
ミューラァの屋敷の前でケイトと再会したとき、さすがに二人は泣き出してしまいます(この一連の場面でマルロとルチーナの細かな描き分けがされていることには、本当に驚かされます)。彼らにはケイトおばちゃんが僕たちのことを覚えてくれていないということが、よく分かっています。それでも二人は、ケイトの隣の席に乗ることを希望します。ケイトに会えたということが、彼らにとってなによりも大切なのです。
たとえ記憶を失っても、ケイト自身が持って生まれた性格まではそんなに変わるものではありません。おちびさんたちはそのことをちゃんと見抜いていました。だから彼らは、幼い子どもの純真さをそのままケイトにぶつけ、楽しんでいます。そこにいるのは、まさしく昔と同じ「ケイトおばちゃん」なのです。だから、夕食の席でケイトが涙を見せるのを、彼らは耐えられなかったのです。彼らにとってのケイトとは、「ジェイナスの」とか「記憶を失った」とかいった形容句でくくられるものではなく、今目の前にいるケイト・ハザウェイそのものだったのではないでしょうか。
そのことは、空港での別れの場面でもはっきりと表現されます。あの時の「ケイトおばちゃん」ではなくても、自分たちの目の前にいるのは、やっぱり同じケイトおばちゃん。おちびさんが笑顔でさよならを告げるのは、実に印象的です。
このおちびさんたちが持っていた、人を見抜く鋭い力を、改めて認識した次第です。

どうでもいいことですが、おちびさんの両親が全く姿を見せなかったというのは、いかに懐かしの女性少尉が揃っていたにしても、やはり不自然なように思いました。
また、彼らが1日遅れでやってくるという設定は、スコットが別行動をするための基盤であると同時に、歓迎午餐会などの行事に彼らを参加させるという困難を避ける、というスタッフの意向があったと思います。