「2001年宇宙の旅」といえば、SF作品…それが映像であれ小説であれ…の創作に携わる人が、一度は触れ、そして超えたいと望む作品の一つでしょう。もうこの作品が公開されて30年以上経つにもかかわらず、その輝きはいまだ衰えていません。
「2001年」以降に製作されたSF作品の多くが、何らかの形でこの作品の影響を受けています。そして、その事実は「銀河漂流バイファム」という、日本の代表的SFアニメーション作品においても、等しく当てはめることができます。むしろ制作スタッフは、「2001年」を強く意識しながら「バイファム」を作り出していたのではないでしょうか。
ここでは、2つのアイテムをもとにいくつかのシーンを交えながら、「2001年」と「バイファム」の関連を紐解いてみることにします。
[異星人の遺跡=石板]
「2001年」においては、太古の昔地球に到達した超人的な生命体が、ヒトザルを知的進化の階段へと導くために、そしていつの日か人類が宇宙へ足を踏み出したことを彼らに伝える道具として、漆黒の物体=モノリスを地球と月に設置しました。この黒い直方体は、「2001年」シリーズ全体を特徴づけるアイテムとして、強烈な印象を私たちに与えてくれました。
さて、「バイファム」でもこのモノリスそっくりの物体が物語の大きな鍵を握っています。すなわち、1話のプロローグから登場する異星人(=ククトニアン)の遺跡であり、そこにそびえ立つ黒い石板です。
石板の黒い直方体というフォルムは、モノリスのイメージそのままです。また、石板の各辺の長さの比率も、かの有名な1:4:9に近くなるように描かれています。さすがに斜めに走る線を加えるなどのアクセントはあるものの、バイファムの制作スタッフがこの石板の描写をモノリスから引用したことは、疑いようがありません。
また、1話における遺跡の登場シーンも、「2001年」を多分に意識したものとなっています。
准将達を乗せて空を飛ぶ「空中バス」とでもいうべき乗り物は、「2001年」でフロイド博士らを乗せてモノリス発掘現場へ向けて飛行する、箱形のシャトルと瓜二つです。コクピットの窓越しに搭乗者たちの動きが見えるという描写までそっくりです。遺跡にそびえる石板の構図も、「2001年」におけるモノリスの発掘現場によく似ています。すなわち、地面を掘り下げたところに立つ石板と、その周囲に輝く明るい照明灯という描写は、バイファムと「2001年」に共通したものです。敢えて違うところといえば、バイファムの方には空気と女性(ケイト)がいることぐらいでしょうか。
また、その種類や目的は違えども、両者とも何らかのエネルギーを放出しているという点では、共通しています。「2001年」では、モノリスが電波を木星に向けて発射したとき、そこに居合わせた人たちが無線を通して聞こえる電波(正確には電波が無線を通じてヘッドフォンから聞こえた)の音に思わず耳をふさごうとする、というとても有名なシーンがあります。「バイファム」では、石板の調査をしていたスコットが、やはり同じような目に遭ってしまいます(21話)。
なお、モノリスの方は、結局その創造者が画面に登場することはありませんでしたが、石板の方は、サライダ博士という製作者が物語に登場します。
[ジェイナス]
「バイファム」前半の主要な舞台となるジェイナスですが、この宇宙船も、おそらくは「2001年」のディスカバリー号にイマジネーションを得て設定されたものではないでしょうか。
両者の最大の共通点は、なんといってもその基本的構造でしょう。ディスカバリー号では2つの球(それぞれ居住区とエンジンブロック)を細長いトラベリングチューブで結合した、まるで一酸化炭素の分子模型のような形をしています。一方のジェイナスも、居住区が半球状になっていたり、トラベリングチューブに様々な付属物があるという違いはあれど、その全体的な構造はディスカバリー号と全く同じです(ちなみに、ディスカバリー号のデザインは、ヒトの精子をモチーフにしています)。また、両者とも白を基調にしたカラーリングという点も共通しています(もっとも、これには科学的な根拠があります)。
さすがに内部の構造は大きく異なりますが、ジェイナスの第3格納庫内部のレイアウトなどは、ディスカバリー号のポッド・ベイを意識している様子が伺えます。
それから、両者とも強力なセントラルコンピューターで船全体を管理している点も、見逃せない共通点です。しかも、それら…HAL(こちらはディスカバリー号)・ボギーが、共に音声による入出力が可能であることも、興味深いです(ちなみに、HALは男声です)。もっとも、こういったシステムは「2001年」で採用されたものがSF作品の標準の一つとして確立されており、ジェイナスもその一つであると解釈する方が自然です。
「2001年」では、このHALに芽生えた「意識」が、物語の大きなテーマとなりました。もちろん、「バイファム」ではボギーに関してそういった議論はなされていませんが、作中ではボギーは感情を持たないものとして描かれていたようです。
少々話は逸れますが、「バイファム13」18話では、そのボギーの「意識」について突っ込んだ描写がなされます。「胸のつかえ」という感覚をキーワードにしてボギーと子供達がかわす会話は、「2001年」におけるボーマンとハルの対決シーンを彷彿とさせます。
[おまけ]
「バイファム」26話で、マキがトゥランファムのコクピット内にBGMをかけるシーンがあります。ここで流れる曲は、ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」というウィンナ・ワルツです。
この曲は、「2001年」においてフロイド博士が行う、地球から月面への旅行の場面全体に流れていた曲として、とても有名です。
また、この場面では地球に半分隠れて輝く太陽を背に、フロイド博士を乗せた宇宙船が中継ステーションに向かうというシーンがあり、そのあまりの美しさゆえに後の作品に大きな影響を与えていますが、「バイファム」1話においても、全く同じ画面構成のシーンが登場します。
ご覧のように、「バイファム」は「2001年」から数多くのモチーフを得ていることが分かります。もちろん、アニメーション作品同士として「バイファム」と「ガンダム」を比較をするのも面白いのですが、私にとっては、「バイファム」のスタッフがいかにハードな世界を追求しようとしたかが伺えるものとして、なぜか「2001年」が気になってしまうのです。
|