その後、私は復旧支援で2回葺合工場に向かった。 1回目は1月20日に、軽油を満載したタンクローリーに同乗した。倉敷から神戸(葺合)まで14時間ほどかかった。夜中に悪いニイチャンの一団が、手に資材の切れ端を持って廃墟の町並みを闊歩していたのが、目に焼き付いている。燃料が切れていた工場の事務所はとても寒く、みんな製品梱包用の「プチプチマット」にくるまって眠っていた。 2回目は2月中旬に現地に入った。この時は1週間泊まり込んで、葺合と魚崎にある分工場を毎日往復しながら仕事をしていた。毎朝到着するトレーラーから水と食糧、そして救援部隊宿泊用の畳と布団を下ろすのが日課だった。畳があんなに重い物とは知らなかった。 葺合と魚崎を往復する道は阪神高速の高架が倒れている現場で、周囲には崩壊したマンションが延々と続いていて、地震の凄まじさを実感した。私もすぐにプチプチマットの愛好者になった。 その間、山陽本線の西明石から神戸駅までが開通した直後、私は倉敷から大阪の実家に帰ることになり、早速この路線のお世話になった。電車が西明石を出発すると、乗っている人は口々に 「これがつながって便利になってよかったね」 などと口々に話し、普段のこの線と同じ賑やかな日常が繰り広げられているようだった。 電車が新長田駅に近づいてきたとき、窓の外の光景が一変した。見渡す限りの焼け野原。先の大戦での空襲の後はきっとこんな感じだったのだろう。私があの日船上から見た炎の結果がこれなのだ。私は言葉もなく、ただ窓の外を眺めていた。 気がつくと、さっきまであれほど騒がしかった車内から、人の声が消えていた。ただ電車が走る音が響く車内では、みんなが車窓をじっと見つめていた。多くの人が手を合わせていた。私も手を合わせずにはいられなかった。あの煙が、ここで亡くなった方々の弔いの煙だったかもしれない。そう思うと無性に悲しかった。 その年の夏、神戸に出張した私は、葺合工場で自転車を巡って争った常務とばったり出会った。常務は私の顔を見るなり 「お前は、地震の時に船に乗ってやって来たヤツか。オレの指示にあれだけ反発した平社員は、おまえが初めてだった。まあ、結局自転車を全部くれたから許してやるよ、あれは楽しかった」 と笑いながら声をかけてきた。 私は恐縮して返事を返すことができず、ただ照れ笑いをするだけだった。 |