あの日を、忘れない 〜10+5年目の1.17〜

その10

荷物の積み下ろしは昼前には終わり、船は倉敷に戻ることになった。Aは葺合に残って社員の安否確認を手伝うことになり、荷物を持って船を下りていった。なぜあの時私も残らなかったのか、悔やんで仕方ないのだが、あの時は誰かが状況を報告しなければ、ということで私が戻ることになった。
船が出る前、私は初めて岸壁から工場の方へと歩いた。地割れは凄まじく、地震の恐ろしさを実感した。いくつもある工場の建屋はどれも傾いていて、すぐに再稼働できるとはとても思えなかった。倉庫には製品がいくつも置き場から転がっていた。事務所に向かう途中、建物の壁がどれも道路側に大きく傾いていて、歩きながら平衡感覚が狂ったように感じた。今余震があったら、間違いなくこの壁が崩れて、私は下敷きになるな、と覚悟を決めて歩いた。
事務所に着くと、付近の住民の方も一緒に、玄関先に置いたドラム缶にくべた大きな焚き火の周囲に集まっていた。昨日船から見えたオレンジ色の光は、これらしい。
「とにかく景気づけしようということで、燃やせるものをどんどん燃やした。そうしていると近所の人も集まってきて、無事が分かった人も多かった。こんなときだから、みんな一緒にいる方がいいんだ」
と対策チームのリーダーの課長は話していた。
事務所の中はまるで映画で見た最前線の指揮所みたいだった。あらゆるものが散乱する中、1台の電話とFAXだけが、外部との唯一の窓口らしかった。ちらりと同期の顔が見えたので
「頑張ってくれよ」
と声をかけると
「救援よろしくな」
と返事をしてくれた。
急場に必要なもの…水、食糧、燃料、FAX、防寒着と毛布・寝る場所を作るための畳、そしてトイレ…を教わり、私は事務所をあとにした。誰も私を見送らなかったが、その方が嬉しかったし、そもそも彼らにはそんな余裕が無いことは、言うまでもなかった。
午後1時過ぎ、船は無人の岸壁を出港した。また同じルートを帰るのかと思うと気が重かった。
摩耶大橋をくぐるとき、何だか橋桁がずれているような気がした。神戸大橋は、相変わらず通行禁止になっているようだった。昨日は暗闇でよく見えなかった海岸沿いの被害の状況が、今でははっきりと見えていた。
これが私が愛した神戸の港、神戸の街か。私は絶句した。
明るいので障害物を確認しやすいため、船は昨日よりかなり早く進むことができた。まるで神戸から逃げるかのように、船は西へと向かった。昨日はあれほど燃え盛っていた長田地区では、今日は煙が上がっていない。レーダーも通常のきれいな画像を映していた。ただ、須磨のあたりのJR線に貨物列車が止まっているのが、船上からも辛うじて確認でき、胸が痛んだ。
船は途中、家島沖で燃料船と合流し、給油を受けた。周囲の海は、さっきまでの光景が嘘のようにのどかだった。船員さんの会話も、まるで地震がどこか遠い国の出来事かのようなのんびりした口調で、あの修羅場とのギャップに私は戸惑った。
4時過ぎ、船は倉敷工場の岸壁に戻ってきた。岸壁には何人もの人が迎えに来てくれていて、私は面食らった。船員の皆さんにお礼を述べると、向こうも
「今回は貴重な体験でした。皆さんこれからも大変でしょうが、どうか頑張ってください」
と励ましてくれた。
岸壁に降りると、上司が「お前もてっきり向こうに残ると思ったんだが。いや、戻ってきてくれて助かるよ、こっちは仕事が山積みじゃ」と歓迎してくれた。
事務所に戻り、葺合工場の状況を報告した後、私は自分の机に戻っていくらか仕事をした。確かにしたはずなんだが、おそらく現地の光景が目に焼き付いていたのだろう、たぶんなんにもできていなかったと思う。
2日後に今度は陸路で再び葺合工場に向かうことが決まり、今日はとにかく休め、ということで、私は早めに帰ることにした。寮に戻り、風呂に入っても、まだ私の体が揺れているように感じていた。丸1日間海の上にいたのは、私には初めての経験だったのだ。
夕食を取って自分の部屋に戻ると、ふと棚に置いてあったクッキーの箱が下に落ちていることに気づいた。それを元の場所に戻したとき、初めて自分が地震直後の神戸に行ったことを私の心が理解して、私はその場に座り込んだ。
手にしていた新聞を見ると、当然のように地震の記事で埋め尽くされていた。震度4は岡山県で観測されたもっとも激しい揺れだったことを知った。そして長田の大火災で多くの方々が炎の中で死んでいったことを知り、私はあの船上からの光景を思い出していた。私が見たあの炎こそ、この世の地獄の入口だったのだ。
私は、その新聞を全て読むことができなかった。


(2010年追記)
確かその日の夜、名古屋に住む私のクラブの同期から、西宮に住む彼のご両親と連絡が取れない旨、連絡をもらった。当時、神戸から西宮にかけてはまだほとんど音信不通の状態で、そちらに親類が住む人々は、みんなパニック状態だった(だから当社も救援船を出したのだが)。
ところが、船での体験にすっかり参っていた私は、電話口でずいぶんぞんざいな話し方になってしまい、彼もちょっと気を悪くしたようだった。彼とはこのことを一度も話したことがないのだが、今でも申し訳なく思っている。

翌日だったか、四国に住む私のクラブの同期から連絡があった。
「後輩の○○が地震で下宿の下敷きになって亡くなった。ご遺族が神戸に遺体を引き取りに向かっているが、いつになるか分からない。棺が到着次第、実家のある愛媛で葬儀を行う。そっちは大変だと思うから、OB代表として参列してくる(彼は、私の代のクラブ副部長だった)。香典はあとでいいから、そちらでまとめてもらえないか」などなど
…呆然となった。彼は、私が卒部する時、クラブの記念色紙に「僕が入部して、初めて部室に入ってどうしようかと思っている時に、最初に声をかけてくださった先輩が△さんでした」と書いてくれていた。そんなささいなことを大事に覚えていてくれる、とても心の優しい、いいヤツだった。弁護士になって、将来は政治の道に入って、日本をよくしたい、と、普段の優しい口調のまま熱く自分の夢を語ってくれる、熱血漢でもあった。
彼のことを思い出しながら、そういえばどこに住んでたっけ、と住所録を取り出した私は、驚いて思わず声を上げた。私が船で行ったあの場所と彼の下宿とは、ほんの数kmも離れていない、目と鼻の先と言っていい距離にあった。確かにこういう可能性は当然あってしかるべきなのだが、住所録を読むまで、私は全くそれを思いつかなかった。運命に平手打ちを食らわされたような気がしたのを、今でも覚えている。
私のよく知る人の生死が、すぐそばで起こっていても、それに気づくことすらできない。地震の恐さを、別の視点から見せつけられ、私はまたも呆然と、立ち尽くしたまま、しばらく動けなかった。


前のページへ
次のページへ