打楽器・鍵盤楽器

打楽器は、おそらく人類の歴史で最も古くから活躍した楽器でしょう。私達の手だって、拍手という方法で立派な打楽器になるのですから。
様々な民族音楽に用いられるものも含めると、打楽器には膨大な種類がありますが、それらをまとめると、だいたい次のようになるでしょう。

◆一定の音の高さがある楽器
→ティンパニ、鍵盤打楽器の仲間、チャイムなど

◆特定の音の高さが感じられない楽器
→膜をたたく楽器(太鼓の仲間)、金属をたたく楽器(シンバルなど)、木をたたく楽器(カスタネットなど)、その他たくさん

これらの打楽器は、曲にアクセントをつけるために用いられます。とにかく賑やかであればよいという例を除いて、曲の中で打楽器が登場する場面はごく限られています。ある打楽器奏者が1曲に演奏する機会がたった1回だけ、という例も決して少なくありません。でも、その1回だけ鳴り響く音で曲の印象を左右するだけの力を持っていることが、打楽器の魅力なのです。
打楽器奏者の方には怒られそうですが、一般に、曲の中の出番が少ないほど、打楽器の使い方が上手いといえそうです。もちろん、大多数のポップスやラテンミュージックのように、彼らが鳴り続けていないとダメ、という場合もあります。

鍵盤楽器と言えばピアノ、とは誰でもよく知っているとおりです。でも、それ以外にも鍵盤楽器の仲間はいくつかあるのです。また、各々の楽器で、微妙に音の出し方が違うということは、あまりよく知られていないようです。

◆鍵盤につながったハンマーで、弦をたたいて音を出す楽器(打弦楽器)
→ピアノ

◆鍵盤につながった爪で、弦をつま弾いて音を出す楽器(はつ弦楽器)
→チェンバロなど

◆鍵盤で空気の流れを制御して、出る音を決めている楽器(リード楽器の一種)
→パイプオルガン、ピアニカ、アコーディオンなど

鍵盤楽器の仲間は、低音から高音まで広い音域を1台の楽器でカバーできる上に、音色もほとんど均一なため、独奏楽器として幅広く用いられています。また、伴奏用の楽器としても重宝されています。なんでもこなせるオールラウンドプレーヤーといったところでしょう。
一度にたくさんの音を出すことができる上、相当速いパッセージでも難なく演奏することができます。そうした表現力の豊かさも、鍵盤楽器の魅力です。
もっとも、特に弦を用いて音を出す鍵盤楽器には、一つだけ弱点があります。
それは、「鳴り出した音の強さを制御することができない」という点です。最初に音が出る瞬間の強さは、(特にピアノの場合)かなり自由に決めることができます。しかし、いったんその音が鳴り始めると、あとは次第に小さくなるだけで、音の途中から大きくするということは決してできません。
この弱点をどのように克服するか、作曲家や演奏者が様々な工夫をしています。




雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 楽器の話・扉へ