現在のクラシック音楽、特に合奏音楽の基本といえば弦楽器の仲間です。吹奏楽で彼らが登場する機会は、ごく限られているのですが、私自身の勉強もかねて、あわせて紹介してみます。 ◆ヴァイオリン ◆ヴィオラ ◆チェロ ◆コントラバス これらのうちコントラバスのみは、吹奏楽でもよく用いられています。 これらの仲間は、幅広い表現力が最大の特徴です。陽気な音、悲しい音、神秘的な音、どんな表情でも自由に出すことができます(もちろん、それなりに練習が必要です)。それだけでなく、音の響きが豊かなので、1台で演奏しても充実した音が鳴ります。また、速い音の流れも自由に演奏できる一方、管楽器と違って息を継ぐ必要がないので、必要ならば2分でも3分でも連続して音を出し続けることができます。 弦楽器には、この他にもいくつかの仲間があります。 ◆弦を爪やその類ではじいて音を出す楽器(はつ弦楽器) ◆弦を棒で叩いたり弾いたりして音を出す楽器 特に上の方は、皆さんにもおなじみだと思います。ギターやハープはクラシック音楽でも時折登場しますが、独特の色彩感があります。マンドリンは、その兄弟楽器と共に合奏に用いられることが多いようです。琴や三味線をはじめ、民族楽器にもたくさんの仲間があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雑貨屋さんトップへ | 吹奏楽トップへ | 楽器の話・扉へ |