弦楽器

現在のクラシック音楽、特に合奏音楽の基本といえば弦楽器の仲間です。吹奏楽で彼らが登場する機会は、ごく限られているのですが、私自身の勉強もかねて、あわせて紹介してみます。
さて、オーケストラでよく使われる弦楽器といえば、弓で弦を弾いて音を出す楽器(擦弦楽器/さつげんがっき)の仲間でしょう。これらを、音の高い順に並べると、次のようになります。

◆ヴァイオリン

◆ヴィオラ

◆チェロ

◆コントラバス

これらのうちコントラバスのみは、吹奏楽でもよく用いられています。

これらの仲間は、幅広い表現力が最大の特徴です。陽気な音、悲しい音、神秘的な音、どんな表情でも自由に出すことができます(もちろん、それなりに練習が必要です)。それだけでなく、音の響きが豊かなので、1台で演奏しても充実した音が鳴ります。また、速い音の流れも自由に演奏できる一方、管楽器と違って息を継ぐ必要がないので、必要ならば2分でも3分でも連続して音を出し続けることができます。
弦楽器群全体としてみると、低音から超高音までほとんどむらのない音色と響きを得ることができるため、弦楽器の合奏(弦楽合奏)は、合奏の最も基本的かつ完全な形として親しまれています。
こうしてみると、弦楽器は良い所ずくめのようにさえ思えてきます(実際ほとんどそのとおりです)。唯一難点があるとすれば、指使いの関係で、連続した半音階を速く弾くのが、ちょっと難しいことです。それから、これらの楽器を素人が演奏しても「音楽」にならず、ちょっと敷居が高い点でしょう。…ピアノだったら、指1本でもとりあえず簡単な旋律は弾けますからね。
この他にも、「古楽器」と呼ばれるものがありますが、ここでは省略します。また、中国の「胡弓」なども擦弦楽器の仲間です。

弦楽器には、この他にもいくつかの仲間があります。

◆弦を爪やその類ではじいて音を出す楽器(はつ弦楽器)
→ギター、マンドリン、ハープ、琴、三味線、バンジョーなど

◆弦を棒で叩いたり弾いたりして音を出す楽器
→ツィンバロン(まれにチェンバロンと表記されることがあります、もちろん「チェンバロ」とは別の楽器)など

特に上の方は、皆さんにもおなじみだと思います。ギターやハープはクラシック音楽でも時折登場しますが、独特の色彩感があります。マンドリンは、その兄弟楽器と共に合奏に用いられることが多いようです。琴や三味線をはじめ、民族楽器にもたくさんの仲間があります。
では、ツィンバロンってどんな楽器でしょう。これは、主にハンガリーで演奏される民族楽器の一種ですが、時折オーケストラの曲にも用いられます。東ヨーロッパから中央アジアにかけては、ツィンバロンの仲間の楽器がたくさんあり、ジプシーの人々の音楽によく用いられています。




雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 楽器の話・扉へ