「ブラスバンド」と「吹奏楽」

実は、英語圏での「ブラスバンド」と「吹奏楽」とは、それぞれ全く違う物を指します。

「ブラスバンド(brassband)」とは、「ブラス製の楽器でできた楽団」のことを表す言葉です。ここで言うブラス(brass)とは真鍮のことです。つまり、金属で作られた楽器=金管楽器だけの編成という楽団のことをいうのです。このことから日本では「金管バンド」とも呼ばれます。
具体的には、トランペット・トロンボーン・コルネット・サクソルン属といった、いわゆるラッパの類の楽器だけで演奏されます(例外として木管楽器のサクソフォーンと打楽器が加わります)。いかにも金管楽器らしい、華やかな音色が特徴なのですが、一方でとても落ち着いた、渋い演奏も得意だったりします。
また、ブラスバンドの特徴として、演奏する楽器編成や人数が、どの団体でもほとんど一定であることがあげられます。これは、ブラスバンド発祥の地であるイギリスにおける楽器編成が、実に合理的で美しい響きを作り出せるため、それが世界の標準になったという経緯があります。

英語圏においては、実は「吹奏楽団」に相当するような決定的な呼び名がありません。というのも、その楽団の規模によって、少しずつ呼び名が変わってくるのです。もっとも、軍隊に所蔵する吹奏楽団のことを一般に「band」と呼んでいるため、この単語が「吹奏楽団」という意味を帯びることがあります。
吹奏楽団には、金管楽器の他に木管楽器が多数組み入れられています。また、打楽器を演奏する人もブラスバンドに比べると多いのが普通です。この結果として、音色の表現力や全体の音の高低がより幅広くなり、一層多彩な表現が可能になります。
楽団の規模は、20名強の小さなものから100名を超える超大型のものまで様々です。ただ、吹奏楽ならではの響きを本格的に楽しむためには、40名以上の規模は必要なようです。
参考までに、吹奏楽団の規模と呼び方の一例を示しておきます(絶対的なものではありません)。

●wind ensemble…45名前後。20世紀半ばから急速に普及した編成で、プロの団体に多い。
●wind orchestra…60名前後。バランスの取れた編成で、アマチュアでも演奏しやすい。
●symphonic band…80名以上。大型の吹奏楽団。強奏時には圧倒的な迫力を持つ。




ホームページへ戻る 雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 前のページへ