教育と吹奏楽

最近の中学校や高校には、たいてい「吹奏楽(あるいはブラスバンド)部」があって、規模の大小はあれどたくさんの部員が練習に励んでいます。でも、同じ音楽系(それも合奏系)のクラブ活動でも「オーケストラ部」ってのは、あまり聞かないですね。どうせ音楽をするならオーケストラの方がきちんとした音楽が多いはずなのに、どうして吹奏楽部ばかりが多くなったのでしょうか。
私は教育学には全く疎いのですが、以前からこのことが不思議でした。そして、このことを突き詰めていくと、吹奏楽とオーケストラ(管弦楽)の違いが見えてくるような気がしていました。ここでは、門外漢から見て吹奏楽の教育上のメリットとはどんなものかを、オーケストラと比較しながらまとめてみます。
なお、別に私はオーケストラがだめだと主張しているわけではありません。念のため。

1)吹奏楽は簡単!
吹奏楽とオーケストラの決定的な違い、それは吹奏楽なら「素人の集まりでも音楽として聞ける」という点にあるでしょう。
もし、部員全員が初心者という吹奏楽部とオーケストラ部を作って、1年間の練習後にそれぞれ簡単な曲目で演奏会を開いたら、どうなるでしょう。
指導者の技術がほぼ同じだとした場合、吹奏楽部の方は、お客様にとってもそれなりに音楽として楽しめるでしょう。一方、オーケストラ部の方は、正直な所音楽になっていないと感じるお客さんが多いはずです。一体どうしてなのでしょう。
その理由を端的に説明すると、管楽器と弦楽器では最初の敷居の高さが違う、ということになるでしょうか。上手に演奏することは、どちらの楽器でもとても難しいのですが、まず楽器らしい音が出るかどうかという最初のステップでは、両者には決定的な差があります。
管楽器は、まったくの素人でも半年ぐらい真面目に練習すれば、それなりに楽器らしい音を出すことができます(楽器によってはもう少しかかることもあります)。もちろん、音が出ることと演奏の上手下手とは別の話ですが、まがりなりにも他の人といっしょに合奏できるだけの技術が身につくということは、初めて楽器に触れる人にとってはとても嬉しいことなのです。
ところが、弦楽器の場合はそうはいきません。ヴァイオリンなどは、1年ぐらい練習したところでは、普通の人ならようやく楽器としての音が出るかどうかで、まだ音符を追いかけるのに精一杯というところでしょう。そんなレベルの人たちが合奏しても、ただ音が鳴っているだけで、曲としてのまとまりはほとんど感じられない、ということになってしまいます。弦楽器が主人公であるオーケストラにおいて、このことは極めて重要です。

2)吹奏楽なら少人数でもできる!
先ほどの例で吹奏楽部とオーケストラ部に部員が30名ずつ入ってきたとします。どの楽器に回ってもいいと言う聞き分けの良い子供達ばかりだとして(実際のクラブ運営では、どの子供にどの楽器を担当してもらうかが、指導者の大きな悩みだそうです)、さて、どのような楽器編成にすればいいでしょう。
吹奏楽部の場合、30名もいればそれなりに整った編成にすることができます(例えばFl+Picc3, Ob1, Cl6, BsCl1, Sax4, Tp4, Hr2, Trb3, Ep1, Tub2, Perc3)。
確かにちょっと少なめですが、編曲に工夫したりすることで、たいていの曲なら雰囲気を損なわずに演奏することが可能です(吹奏楽の場合、予め曲に少ない人数でも演奏できるような工夫が組込まれている例が多い)。実際、消防音楽隊などでは30名に満たない人数で優れた演奏を聞かせてくれるところもたくさんあります。
一方、オーケストラ部の指導者は人数の少なさに頭を抱えることになります。管楽器をオーケストラでは最小限の「2管編成」にしても、最低15人(ホルンは2名、チューバは無し)必要です。残り15名のうち1名はティンパニ奏者に回す必要があるため、弦楽器奏者は14名になります。おっと、これでは管楽器の方が多くなってしまう!!
もちろん、管楽器の数を減らして弦楽器に回すことは可能ですが、足らなくなった楽器をどうカバーするかが大きな問題です(たいていの曲では木管楽器が8人いないと演奏できない)。もしくは、少ない管楽器でも演奏できる曲を選べばいいのですが、そういう曲は意外と少ないのです。確かにモーツァルトやハイドンの曲の多くは演奏可能ですが、子供達にそればかり演奏させるのは、ちょっと酷というものです(しかも彼らの曲は実に難しい!)。
オーケストラとしての体裁を整えようとすれば、少なくとも40名は必要になるでしょう。この人数なら、ホルンを4名に増員しても弦楽器に20名以上は確保できるので、なんとかそれらしい響きが生み出せるはずです。しかし、40名の部員を確保するのは、容易なことではありません。
一部の有名校を除いて、文科系のクラブで部員を30名(3年間活動するとして、各学年10名ずつ)確保することすら大変です。そうした限られた人数の中でそれなりにまとまった音楽を経験させるには、吹奏楽が極めて優れているのです。

3)吹奏楽は多芸!
吹奏楽なら、吹奏楽用のオリジナル曲はもちろん、今はやりのポップスからバリバリのクラシック音楽まで、ほとんどあらゆる種類の音楽を演奏することが可能です。素人が幅広い音楽を体験するには、格好の場所でしょう。
特に、ポップス(軽音楽)をいかにもそれらしく演奏できるというのは、重要なことです。クラシック音楽なんかかったるくて退屈で…という大部分の人たちにも、演奏を楽しみながら聞いてもらえます。お堅い曲を3曲演奏するよりは、こうした軽い曲を1曲演奏した方が、たいていの場面では好評なのです。特に体育祭などの行事で演奏するときには、これがものをいいます。
筆者が高校生の頃、小学校で演奏する機会が幾度かありましたが、その時一番子供たちに受けたのが「ドラえもん」のテーマ曲でした(実は、この曲はとんでもない難曲です)。あの「とってもだいすき、ドラえもん」という曲を、フルオーケストラで演奏する様子をちょっと想像してみてください。筆者が言わんとしていることが、ある程度ご理解頂けるのではないでしょうか。
また、やろうと思えばきちんとした音楽も演奏できます。皆さんが知っているクラシックの名曲は、大半が吹奏楽用に編曲され、数多く演奏されています。もちろん「本物の」オーケストラには一歩譲るものの、吹奏楽ならではの迫力が生かせる曲なら、聴衆を魅了することも十分に可能です。さらに、最初から吹奏楽用として作られた曲なら、まさに芸術としての吹奏楽を堪能することができます。
もちろん、オーケストラでも同じことができるでしょう。でも、彼らがポップスを演奏しても、そこにはどうしても「クラシックの味付け」がついてまわります。そのことは決して悪いことではないのですが、やはり、気軽に楽しむにはちょっと重いのです。演奏するのと同様に、聞く側にとってもちょっぴり敷居が高いという点は、否めないでしょう。
それから、オーケストラは屋外で演奏するには不向きであることも指摘しておきます(やってできないことはありませんが、大変であることに違いはありません)。学校の行事は屋外ですることが多いですから、そんなときに音楽でアクセントをつけるのは、やはり吹奏楽なのです。




ホームページへ戻る 雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 前のページへ