4.アルバムからの考察…「みんなのうた」初期の姿
このアルバムをひととおり聴き、曲目のデータを並べてみると、現在の番組とは一味違う、いくつかの特徴が浮かんできます。それらを詳細に論じるのはまたの機会に譲るとして、ここではこのアルバムからかいま見える、「みんなのうた」初期の姿をごく簡単に想像してみましょう。
(1)合唱曲が多い
とにかく合唱、それも児童合唱で録音されている曲がとても多いことは、アルバムの第1巻を聴くだけで、すぐに気がつきます。児童合唱単独で録音されている曲は、120曲中実に53曲を占めます。これ以外に、独唱のバックに児童合唱が入る例、あるいは成人合唱や声楽アンサンブルが入る例を加えると、アルバムの4分の3以上に何らかの形で合唱形態が取り入れられていることになります。
もちろん、それらの曲全てが放送当時に合唱形態で歌われていたとは限りません(繰り返しますが、放送とは異なる編曲にしている例が多数あります)。しかしながら、現在でも合唱で歌われている曲もかなりの数に上っていることから、これらの多くが放送当時から合唱曲だったことは、ほぼ間違いないでしょう。
これは、スタッフが文字どおり「子供達がみんなでうたう歌」を念頭に置いて番組を作り上げていたことと、決して無関係ではないでしょう。まだ気軽に歌える子供向けの曲がそれほど多くなかった昭和30〜40年代にかけて、この番組はそうした曲を次々に発表していたのです。
(2)外国曲が多い
「民謡」と記載された曲が32曲もあるのをはじめとして、全体のほぼ半数が外国に起源を持つ曲で占められています。初期の「みんなのうた」は、外国の名曲の紹介番組でもあったのです。
民謡だけでなく、有名なミュージカルナンバーも「みんなのうた」で取り上げられていたようです。
その中でも「フニクリ フニクラ」をはじめとする一連のイタリアものは、ユニークな地位を占めています。他のヨーロッパ生まれの作品とは明らかに曲の作りが違うのですが、それはただ単にイタリアの音楽風土だけでは説明しきれない、別の要素があるように思えます。
これはあくまでも私の想像ですが、これらのイタリアものは、現在「母と子のテレビタイム・日曜版」で紹介されている「ゼッキノ・ドロ(イタリアで行われている、子どものための新曲コンクール)入選曲」のシリーズではないでしょうか。確信はないのですが、機会があれば調べてみようと思います。
※なお、「フニクリ フニクラ」は「ゼッキノ・ドロ」の作品ではありません。
(3)やっぱりNHKはミーハー
「オブラディ オブラダ」が入っているのを見て驚いた(または懐かしんだ)方もおられると思います。もちろん、ビートルズの大ヒットナンバーなのですが、「みんなのうた」でちゃっかり取り上げられています。当方に確証はないのですが、ひょっとするとビートルズ来日前後に放送されたのかもしれません(個人的にはかなり後の再放送を見た記憶がありますが、確か大井文雄のアニメーションが印象的でした)。
また森山良子・小椋佳・寺島尚彦などをはじめとする、当時のJ-FOLKの立て役者たちの起用も見逃せません(もっとも、彼らの起用にはNHKとしてそれなりの土壌があったようです)。そう、今も昔も「みんなのうた」は「歌の実験室」だったといえるでしょう。
(4)日本の名曲も大切に
「花(春のうららの〜)」や「赤とんぼ(夕焼け小焼けの〜)」といった曲名を見て、あれ? と感じた方はおられるでしょうか。また、日本民謡やわらべ唄も何曲か取り上げられています。もちろん、これらの曲は「みんなのうた」用に作られたものではありません。
数は少ないながらもこれらの曲が取り上げられているということは、極めて重要だと思います。この番組が始まった頃はちょうど日本の大衆音楽が劇的な変化を始めた時期と一致しますが、そうした中で番組のスタッフが日本文化が作り出してきたよい歌を残そうと懸命になっていたことは、想像に難くありません。
|