懐かしのアルバム…初期作品集について

5.寄稿文を読み解くと

このアルバムには冊子が添付されています。この冊子には歌詞紹介の他に、当時の「みんなのうた」スタッフをはじめ、やなせたかし・寺島尚彦両氏の寄稿があります。この文章からは、アルバム収録曲とは違った視点から、当時の「みんなのうた」を巡る状況が明らかになってきます。そうした中から、いくつかの点をかいつまんでご紹介します。

(1)「みんなのうた」であることの大切さ
全ての文章に共通している内容として、制作スタッフと曲の提供者の誰もがこの番組を、文字どおり「みんなのうた」を紹介しようという意気込みを持って作り上げていたことが分かります。決して目立つわけではないけれど、世代を越えて愛されるような歌を取り上げていくことに彼らが全力を傾けていたことは、言葉の端々からにじみ出ています。
もちろん、どんな歌が世代を越えて愛される歌なのかは、容易に定義付けできるような物ではありません。それゆえ、スタッフや曲作りに関わる人たちは、当時から試行錯誤を繰り返していたようです。しかし、最初に示した志をかたくなに守っていこうという姿勢は、現在に至るまで変わることなく受け継がれているようです。

(2)当時からこだわっていた映像表現
特に曲の作り手の皆さんにとって、自分の曲にどんな映像が付くかは、とても興味深い物だったようです。一方、スタッフにとっても、曲のイメージを映像によってどのように膨らませていくかは、大きなテーマとして扱われていたようです。また、当時の映像も、できるだけ手を抜かずに制作されていたようです。
この番組の大きな特色である、音楽と映像の調和は、当時から大いに意識されていたようです。

(3)継続は力なり
このアルバム作成当時で、この番組では500曲を越える曲が紹介されていたようです。この頃既に、自分が子供の頃聞いていた「みんなのうた」を子供に歌い聞かせているというご両親が出ているようで、スタッフも、そうした世代の交代を十分に意識していたようです。その歌をきっかけにして当時を思い出せるような番組にしたい、と多くの方が述べておられます。

(4)進取の気持ち
あらゆる意味で「山口さんちのツトム君」が、この番組の一大転機になったことは、このアルバム全体からも容易に想像できます(なんせ第1曲目がこれなのですから)。もっとも、これを生み出す土壌として、スタッフが新しい音楽の吸収にも懸命だったことは、迂濶ながらこの冊子を読んで初めて知りました。
当時、「若いこだま」というニューミュジック系の番組があったそうですが、そこに参加していたメンバーが、「みんなのうた」の可能性を見いだし、積極的に曲を作り出していたのです。私はこの番組を「ミーハーである」とよく表現していますが、それはとりもなおさず、スタッフがそれを望んでいたことに他ならなかったのです。

(5)時間がない…
当時から、1曲2分あまりという制約は、曲の作り手に大きな負担をかけていたようです。それゆえ、このアルバムでは時間の制約を取り払って、全く新規に編曲し直してもらった曲が多数あるとのことです。それらは、アルバムにある曲の収録時間を見れば容易に想像がつきます(このページでは割愛させていただきました)。
これは、現在に至るまで共通した悩みのようです。97年度から始まったロングバージョンは、スタッフが考え出した解決策そのものだったんですね。



以上、5章にわたって、「みんなのうた」アルバムの紹介を行ってきました。
私の文章力では語り尽くせない部分も多々あるのですが、ここまでご覧いただいた皆さんに、このアルバムの魅力と、そこから伝わってくる当時の息遣いとが、少しでもお伝えできればと思っています。
個人的には、これまで自らの規定によって私の「曲目紹介」では掲載できなかったたくさんの名曲を、たとえ不十分な形でもご紹介することができたことが、何よりもうれしく思っています。

最後に、このアルバムをお譲りいただいたyamagata様に、篤くお礼申し上げます。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


みんなのうたトップへ 解体新書扉へ 前のページへ お便りはこちら