1.はじめに
このエリアで一番最初に立ち上げた「華麗なる映像の共演」をはじめ、当サイトで度々取り上げている「みんなのうた」の特徴の一つに、「曲と映像の一体化」があります。単に優れた楽曲を紹介するだけでなく、そこに映像からませることで一つの作品を作り上げるという手法は、現在のプロモーションビデオ(というかMTVというジャンルそのもの)の先駆けとも言えるものでしょう。放送開始当時としては極めて斬新な構成が、この番組のアイデンティティの形成に大きな役目を果たしているのは明らかです。 (みんなのうたでは)アニメーションは歌や言葉の伝達をサポートする、内助の功的なものなんです。ものごとを説明するときに意味を話すだけでなく、「たとえば」とさらに説明を重ねることがありますよね。その「たとえば」にあたるものなんです。いかにたとえば以上の立体的な表現にできるかがおもしろいところで、サポートであっても、表現的にはリーダーシップが必要なんです。 私がこの番組に対して感じていることを見事に語っていただいており、これ以上説明する言葉が見当たらないほどです。音楽と映像という二つの異なる表現手段で、互いに手を組みながら、同時に互いを乗り越えながら、それでいて一つの作品を作り上げていくという行為は、今何かともてはやされているコラボレーションそのものです。 |
逆の見方をすると、映像がどれだけ歌の世界に忠実であっても、それだけでは名作にはなり得ないということでもあります。歌から少し離れたプラスアルファの部分があることが、映像が名作になるための必須条件なのです。 かといって映像が語る内容が曲からあまりにも離れすぎてしまうと、幅広い視聴者に理解されないかもしれない。このあたりの距離感をどう保ちながら、作者の世界をどう膨らませていくか。それが「みんなのうた」の映像作家の腕の見せ所であり、私達が番組を楽しむ醍醐味の一つでもあります。 ところで、この番組に登場する(というか普段私達が耳にする)曲の多くには、何らかの物語性があります(最近では「テトペッテンソン」は例外-笑-)。映像がそれにプラスアルファを加えるということは、最初の物語にもう一つの物語を重ねることと言い換えてもいいでしょう。私達はそうして重ねた物語のことをしばしばサイドストーリーと呼びます。このサイドストーリーが、時として元となる曲そのものと同じほどにまで意味を持つことが、この番組ではときどき見られます。 2003年度になって、このサイドストーリーの描写で極めて優れた作品が相次いで登場したと私は感じています。今までもそうした作品は幾つもあるのですが、これほど連続して登場したという経験は、私にとっては初めてのことです。 |
|
||||
|