5.伝統を紡ぐもの
ここまで3つの作品を細かく見てきましたが、いずれもそれぞれ個性あふれる魅力的な作品だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。実際に作品をご覧になったことのない皆さんにも、その一端が伝われば嬉しいのですが。
といった感じでしょうか。 |
みんなのうたでは、放送された曲の数だけ映像も制作されていますが(実際には映像の方が若干多いのですが、細かい話は抜きにしましょう)、冒頭で紹介した吉良氏のいう映像の役割を高いレベルで達成した作品は、それほど多くありません。今回紹介した3作品は、いずれもその役割を見事なまでに鮮やかに担ってくれました。 この点において、3作品はいずれも名作と呼ばれるにふさわしいと、私ははっきりと申し上げることができます。上質の音楽とそれを彩る映像との共演から生まれる豊かな世界。これこそ「みんなのうた」がこれまで大切に育んで番組の魅力、いや、伝統というべきものでしょう。それをしっかりと引き継いでくれたこれら3作品に、私は心からの賛辞を贈ります。 そして、吉良氏のいう「表現のリーダーシップ」という点でも、これら3作品は優れた表現力を見せてくれました。この部分は映像制作者の個性と総合的な技術力が問われますが、いずれの作品も実に個性的かつ魅力的な世界を創り出して、私達を楽しませてくれました。番組の中でもこれだけ充実した内容の映像を鑑賞する機会は少なく、この点でも今回の3作品は紛れもない名作でしょう。ここまで来ると、音楽と映像の共演ではなくて「競演」という方がふさわしいですね。 伝統とは、常に新しい血が入ることで、初めて未来へと紡いでいくことが可能になります。番組の映像表現にまだまだ広い可能性があることを、これら3作品は示してくれています。今回の名作揃い踏みを一つの契機にして、また新しい伝統が生まれていくことを、私は願ってやみません。 もっとも、個人的には、今回の中にとこいった(堀口忠彦)作品があることが、とても嬉しく思えます。新海誠やAC部は番組初参加組であり、ある意味何をやっても新鮮です。それに勝負を挑んだわけではないでしょうが、あたかも「今までのみんなのうたの映像表現でも、ここまで世界を広げられるんですよ」と感じられるような「ハワイアン・ロックンロール」の出来映えは、ベテランの技ここにあり! という印象があって、つい声援を送りたくなります。 それに負けじと新しい作家が番組に映像を提供してもらえたら、みんなのうたはますます面白い番組になると思います。まぁ、NHKはミーハーですから、私が期待しなくてもどんどん新しい作家が登場するのは明白ですが、それでもやっぱり書いておきたいのです。 その昔、ある雑誌でこの番組を「2分15秒の小宇宙」と例えた記事を読んだことがあります。音楽はもちろんその通り。そして、それに彩りを添える映像にもやはり豊かな広がりがあります。今回、たまたま超ハイレベルな作品が3本並んだのですが、これら以外にも優れた佳作は数多く発表されてきました。こうした積み重ねがみんなのうた映像の伝統を形作ってきたのでしょう。 |