「らしさ」は残る。人が住む限り

〜2011.3.11 あの日を忘れない〜

2011年3月11日の午後、会社のオフィスにいた私は、大きな揺れに驚きました。そのまま一晩をほぼ徹夜して過ごす事になるとは、その時点では全く考えていませんでした。

仕事に追われたその深夜、オフィスにあるただ1台のテレビをたまたま見た私は、そこに映った大きな家事の光景を見て、どこの山が燃えているのだろうといぶかっていました。それが山火事ではなく、気仙沼市街が燃えていると知った時の衝撃は、とても言葉では言い表せません。
もう15年以上前のあの日、燃え盛る神戸・長田の町並みを海の上から呆然と眺めていた時の記憶が、まざまざと目の前に蘇りました。もし、ほんとうにもし、あの時と同じこの世の地獄とも言える光景が広がっていたとしたら…。


あの日から3年が過ぎました。
この1年は、私にとってもいろんな事がありました。何よりも大きかったのは、大阪に戻り、父を見送り…といった、個人的な環境の変化でした。これまで以上に時間の流れの速さを感じるようになるとともに、東京に住んでいた頃あれほど足しげく通った東北の地が、この1年でどう変わったのだろうと、ずっと気になっていました。
久しぶりに関西に戻り、私が青春時代を楽しんだ神戸の街をぶらぶら歩きながら、私は何かを感じずにはいられませんでした。

確かに神戸は復興した。
だけど、私がそこにいたはずの神戸は、実はもうないのかもしれない。
でも、それでも神戸はやっぱり神戸なんだ。

「復興」ということばがずっと語り続けられる中で、私たちはこのことばに少々食傷気味になっているのかもしれません。でも、実際には、そこに住んでいる/住んでいた方々にとって、このことばは永遠に達成できない遠い目標のような感覚で、ずっと残り続けるのかもしれません。このギャップは何なんだろう。
これから少しずつ、ほんの少しずつ東北が「復興」してゆく中で、地元の方々は様々な感覚を持つことになるのだろうと思います。自分が住んでいたのとはまるっきり違う新しい町ができ上がる…それはきっと神戸よりもさらにドラスティックなものになるでしょう。だって地形そのものに手を加えるのです…のを見つめるのは、想像以上に辛いことかもしれません。
そんな方々の思いを、私たちが少しでも和らげることができれば、と私は思います。ほんの些細なことかもしれないけど、皆さんが前を向いて歩まれる姿を、私はいつも応援しています。
どんなに町の見た目が変わっても、「その町らしさ」は、そこに住む人が残る限り、きっと失われることはありません。どうかそのことを忘れないでほしい。

2014.3.11 ほうがん




震災直後の5月、私はあの東北を旅していました。
不謹慎きわまりないと言えばそれまでかもしれません。それでも私は、自分が愛してやまなかった東北のありのままの姿を、どうしても感じておきたかった。
幸いなことに、旅先で出会った方々は、そんな私のわがままを快く許してくれました。もちろん、社会人として最低限の振る舞いは心がけたつもりです。それ以上に、私という存在に話をすることで、心が一瞬だけでも軽くなったことを、その方が喜んでくれたことが、私にとって大きな救いになりました。
今まで、このとき撮った写真を誰にも見せたことはありません…というか、私自身もほとんど振り返ることがありませんでした。さっき、この文章を作りながら眺めていたのですが、普段はあれほどパチパチ写真を撮ってきた私が、このたびに限っては本当にシャッターを押していないことが、改めて実感できます。旅の間、目の前の光景を記録に残すことがなんだか失礼な気がしていたことを、思い出します。
そんな記録の中から、数枚をご紹介します。

田老の写真
宮古の写真
宮古市街の1枚。「バイバイ」の文字に込められた思いに胸が痛みました。 田老の堤防に上りました。津波の引き波の凄まじさをまざまざと思い知らされました。 けっこう大きな遊覧船が、ごく自然に市街地の真ん中に打ち上げられていました。これも宮古市の風景。
三陸鉄道の写真
田老の写真
弘前城
宮古駅停車中の三陸鉄道。
窓に「鉄道むすめ」のイラストが貼ってあります。
その堤防からかつて田老の町があった場所を眺めたところ。この景色を見て、涙も流せないほど衝撃を受けました。 最後に立ち寄った弘前城の桜は、いつもと変わらぬ美しさでした。今年も、これからも…


ホームページへ
ホームページに戻る