ホーム > アニメ > 思い出のアニメ

手塚治虫実験アニメ

日本を代表する漫画家である手塚治虫のもう一つの顔である、アニメーション作家としての一面を如実に表す一連の作品の総称。TVアニメーションとは一線を画し、あくまでも芸術上の表現手段としてのアニメーションの可能性を開拓するために、私財を投じて様々な演出手法によるアニメーションを制作していた。


手塚ファンの方ならご存じの通り、アニメーション作家としての彼は数多くのTVシリーズや劇場版アニメーションの他に、アニメーションの表現手法の追究のために幾つかの作品を残しており、世間ではそれらをまとめて「実験アニメーション」と呼んでいます。
「ある街角の物語」から「自画像」までの14作品は、その出来映えは様々ですが、私自身の審美眼を信じて申し上げるなら、大部分が傑作の名に恥じないものばかりです。…というか、現在の日本の(商業用)アニメーションを牽引する作家の多くが、これらの作品群を私以上に高く評価し、目標とされておられます。でも、たまに名前を聞く事はあっても、なぜか実際の作品を鑑賞する貴会はほとんどありません。その理由は簡単、純然たる芸術としてのアニメーション作品だからです(「ある街角の物語」だけはちょっと性格が異なりますが)。
手塚先生が残した面白いアニメがあるらしい、と高校生の頃人づてに聞いた話をきっかけに、私は少しずつこれら実験アニメの作品を見る機会を探していました。その甲斐あってか、「ある街角の物語」「めもりい」「展覧会の絵」「ジャンピング」「おんぼろフィルム」そして「森の伝説Part1」の6作品を、これまで鑑賞することができました。これらの全てを、ビデオやLDではなくきちんとスクリーン上で鑑賞することができたことは、後に紹介する「話の話」と共に、私のアニメーションに対する興味を決定付けるものとなりました。
この貴重な体験が、私のアニメーション作品全般に対する評価のあり方を、多くのアニメファンやマニアの方々とは異なる物にしていることも間違いないでしょう。確かに私はアニメ業界には詳しくないし、TVやOVAはチェックしていないし、ゲームや原作との関連なんか知らないし、グッズの類を集めることもしないし、そもそも絵心という物が全くといっていいほどない。それでも私がアニメーションについてこんなサイトを続けていられるのは、「実験アニメーション」を通じて私が得た視点は、少なくとも足場がしっかりしているという思いがあるからです。それをほうがんの奢りと言われるなら甘んじて受けましょう。でも、私がこれらの鑑賞を通じて得た物は、私にそれだけの自負を持たせてくれるだけの価値が確かにあったのです。
どんなに技術が進歩しようとも、アニメーションの基本は「動く」こと。そして実際には静止している画像が動くためには作り手の「意志」が必要であるということ。その「意志」を表現するために技術が必要であること。手塚先生の残したこれらの作品は、こうしたアニメーションのもっとも基本的な部分を、様々な切り口で…時には動かないことで(!)…私達に見せてくれます。
また、彼の作品は(彼の目指した)表現技術の可能性を探るだけではなく、私達が生きる世界そのものをも鮮やかに切り取っています。時に温かく、時に鋭く社会を追究するその姿は、そう、手塚漫画と同じなのです。
こうした作品に対する好みは人それぞれでしょうが、それを遥かに超越した部分で、これらの作品は不朽の価値を保ち続けることでしょう。

(2003/2004.3補筆)




本文へ
戻る
アニメトップに戻る 戻る