ホーム > アニメ > 思い出のアニメ

おじゃ魔女どれみシリーズ

自称「世界一不幸な美少女」こと春風どれみは、ドジだけど快活な女の子。ある日どれみに魔女と見破られてしまったマジョリカは蛙の姿に。そのマジョリカを元に戻すため、どれみは魔女見習いになって修行を始めるのでした。ABC系日曜朝のお子様枠で絶大な人気を誇り、都合4年間のロングシリーズとなった作品。2000〜4年 テレビ朝日・東映。原作:東堂いづみ。シリーズディレクター:五十嵐卓哉。


この「超大作」を毎週欠かさず見ていた、なんてことは言いません。おそらくは6割、いや半分程度でしょう(それでも一人者の野郎が見るということ自体大いに問題ありといえば否定しませんが)。シリーズ途中から明らかに「大きなお友達」の視線も意識した作品に変化したのですが、その後も以前と同様に楽しめたのは、作品のテーマが終始一貫していたからでしょう。子供にも大人にも、生きる上で大切なことは変わらないという当たり前のことを、このシリーズは4年間ずっと言い続けてきたのです。それがすばらしい。世相を反映してチャイドルや帰国子女も登場し、味付けもどんどん濃くなりましたが、スタッフは初志を失うことだけはしなかった。その点に賛辞を送ります。そうそう、主人公グループの中に大阪人がいるという設定がここまで活きたというのも、このシリーズの特徴かもしれません。あいこの家族をめぐるエピソードだけは、絶対に見逃すまいと努力したものです(バカ)。
これだけ長くなると、最終回が1回で終わらないという構造も、仕方ないかもしれません。友情物語としての終わり、そして制作スタッフからキャラクターへのオマージュとしての終わり、そして主人公どれみの物語の終わり。それぞれ、万感の思いで楽しめました。最終回、魔法堂(いまやMAHO堂ではありません)に立て籠もるどれみに声をかけるクラスメートの中に長門かよこ(不登校というテーマを背負ったキャラ)がいるだけで、無性に嬉しくなってしまいます。このシリーズはサブキャラクターのエピソードが連綿と続くという点でも超大作でした。あ、小竹君がとうとう告白できなかったのも微笑ましいですね(これがエピローグの最終カットにつながるとは、私は予想だにしていませんでした)。
そして恒例(?)のエピローグにも、同じ構造が見て取れます。ハナちゃんたちが美空町を去り、魔法物語としての作品は幕を閉じます。そして、シリーズ第1作のOPテーマが鳴り響いて以降、番組は初めて明確に大人の視聴者に向けて演出されます(ある程度予想していたとはいえ、実際に始まるとやはり呆然となりました。冒頭でどれみの父が言った通り、4年間なんてあっという間です)。あのテーマが流れる意味を本来の視聴者である年少の子供たちに理解させるのは無理です。それが理解できる大人がいるからこそ、これ以降のシークエンスは成立します。みんなが新しい生活を始め、どれみが自分の真の姿=世界一幸せな美少女=に気づいたとき、どれみの物語も幕を閉じます。
そして、そして…夕焼けの浜辺でラブレターを渡せるまでになった、中学生になったどれみの姿。「魔法」は人から与えられるものではなく、自分で創り出すものということを、彼女は体現してみせます。そのお相手がシルエットなのは、そこに視聴者自身の姿を投影してほしいというスタッフの演出だと私は解釈します。
その手紙に書かれた「ありがとう」という言葉。このカットにこのシリーズの全てが見事に集約されていることに、私は素直に感動しました。
こんどは私達が魔法を作り出す番なのです。

(2003.1)




本文へ
戻る
アニメトップに戻る 戻る