ホーム > アニメ > 思い出のアニメ

ガンスリンガー・ガール

イタリアに近い某国の情報機関が、暗殺者として創り出した哀しくも恐るべき少女たち。その一人ヘンリエッタと上官であるジョゼとの関係を軸に、生きる幸せを見つめる異色作。一見か弱い少女からは想像できないリアルな戦闘シーンもさることながら、冬の南欧の鈍い空気を巧みにとらえた美術も見事。2003〜4年TVシリーズ全13話。 原作:相田裕、監督:浅香守生、制作:マーベラスエンターテイメント・フジテレビ/マッドハウス。


諸般の事情で全話見ることができなかったのですが、私にはかなり楽しめた作品でした。凝りに凝った設定を煮詰めると、それが本当の自分ではない=人為的に仕組まれた刷り込みの結果=であると知りながらも、自分が慕う人に喜んでもらうためには、ほかの人を殺めなければならない少女たちの、はかない夢と倖せの物語(決して「幸せ」ではありません)だと思います。そのはかなさがこれほど味わい深く、かつアニメーションという表現手法を活かして描かれたTVアニメを、私はほとんど知りません。
前半は一見するとかなり独立性の高いエピソードが続き、原作を全く知らない私には、物語を俯瞰するのに理解しづらい部分があったことは否定しません。ところが第8話「御伽噺」を契機に各エピソードは一気に収束してゆきます。
そしてそれらを少し超越した場所で、これまでの物語の世界から半ば宙に浮いた形で展開される最終話「流星」のエピソードに、私は魅せられました。流星雨が夜空に降り注ぎはじめたとき「御伽噺」からリフレインされる「パスタのお話」に、この作品でしか描けない倖せのはかなさとやるせない寂寥感を感じ、私は心のやり場にちょっと困ってしまいました。
短いエピローグで、ジョゼを見上げるヘンリエッタのカットが挿入されることで、その寂寥感は繰り返され、作品の印象をより深めてくれます。こうした効果的な演出を随所にさりげなく挟み込むことが、殺人者としての少女たちの描写と一対をなして、作品の二面性を強く印象づけていると感じました。
また、主要な舞台の一つであるイタリアという地理的(または文化的)空間を巧みに活用した演出上の効果も、絶妙でした。「報酬」で登場する「スペイン広場でジェラート」などは典型的で、ここに込められた意味の多層性こそ、この作品の本質ではないかと思うほどです。ここで幸せそうにジェラートを持って去ってゆくヘンリエッタを見送りながら「ああいう子こそ、私達共和国派が守るべきものだもの」と話す爆弾屋の台詞がお見事です。
また、「守護」で登場したフィレンチェ・オフィッチ美術館の名画の数々も楽しいものでした。どの作品の前で誰が何を話していたか、その設定がこのエピソードに深みを与えてくれます(本当にあのレイアウト通りに並んでいるかまでは知りませんが)。とりわけ、男から将来何になりたい、と問われたフローレンス(=リコ)の背後にかかる絵を見たとき、私は畏怖を感じずにはいられませんでした。
そして最終回、ローマ郊外で流星雨を眺める少女たちが歌い始めるのは、ベートーベンの第9交響曲(歓喜の歌)です。アニメでこの曲がかかると、個人的にはどうしても「エヴァ」を連想してしまうのですが、この作品でも曲の意味と画面上の動きとが心憎いまでの関連性を持って綴られます。
イタリアで歌われるドイツ語の歌。その歌詞とヘンリエッタ達の運命とが、一瞬の流星の輝きと共に重なり、そして消えてゆきます。その同じ曲を病院のベッドの上でCDをかけて聴く(演出が意図したかどうかはともかく、ここで流れるCDの演奏はかなり硬質なもので、独特の効果があります)アンジェは、マルコーに「パスタのお話」を話すようせがみます。おろおろと話し始めるマルコーの声に重なる「歓喜の歌」…幾百万の同胞よ、と合唱が呼びかける中、アンジェは静かに深い眠りにつき、やがて本編は終了します。エンドタイトルの間も曲は流れ続け、それが新たな頂点に達しようかという瞬間、鐘の音がそれを打ち消し、ごく短いエピローグが展開します。
曲の意味なんか知らなくても確かに美しく、感動的なシークエンスなのですが、そこに曲の意味が加わることで、感動に深みが加わります。それは決して心地よいものではありませんが、これを正面から描いて成功したTVアニメは、これまで数少ないと思います。
その苦く、重い深みこそが、この作品の魅力であり、それを導くために少女らの過酷な運命があり、それが的確に描かれていると知って、私はようやくこの作品を「許せる」ようになったのでした。

(2004.2)




本文へ
戻る
アニメトップに戻る 戻る