ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 四月は君の嘘

四月は君の嘘

中学3年生の有馬公生は、かつてはピアノコンクールを総なめにする才能の持ち主でしたが、母親早希の厳しいレッスンが仇となり、早希の急死後ピアノが弾けなくなっていました。ある日、公園で公生は宮園かをりという同級生と最悪な出会いを果たします。彼女が出場するヴァイオリンのコンクール予選を渋々聴きにいった公生は、彼女の自由奔放な演奏に圧倒されてしまいます。かをりは二次予選の伴奏者に公生を指名しますが、そこにはある秘密が隠されていました…。
天才音楽少年と少女の出会いから始まる濃密な1年間の交流を、音楽を横糸にしながら描く、青春ラブストーリー。新川直司の原作コミック(講談社)は高い評価を受けた他、アニメの進行と同時にフィナーレを迎えたことでも話題に。2014年10月から「ノイタミナ」枠で放送、全24回。アニメーション制作:A-1 Pictures。監督:イシグロキョウヘイ



原作コミックは結局一度も読んだことがないのですが、恐らくアニメは原作に登場した楽曲をそのまま取り込んだはずです。コンクールの一次予選でかをりが「クロイチェル」を弾いて(2話)、二次予選では公生と「序奏とロンド・カプリチョーソ」を弾いた(4話)ところまで観て、「あぁ、これはかをりが最後に死んでしまうんだ」と、私には予想がついてしまいました。この時点では確か原作も完結してなかったのですが、そんなの読まなくてもこの2曲を見れば(そしてロンドの演奏直後にかをりが舞台上で倒れてしまうのを見れば)、物語の結末はこれしかない、と言い切れます。
果たして、ここからかをりの病状は一気に悪化してしまい、最終回では予想通りかをりは光になってどこかへ召されてしまいました。こんなバッドエンドは望まないし、アニメ見たって楽しくない。だけど、それ以外の結末を許さない音楽的構造がこの作品にはありました。良しも悪しきも、音楽そのものが二人の運命を予言していたのです。

ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第9番、通称クロイチェルといえば、ヴァイオリンソナタの中でも最高峰に位置する作品の一つで、中学生が演奏する曲ではありません(コンクールでのかをりの伴奏者は成人でした)。この曲をかをりは「音楽を冒涜する」ような演奏をして、観衆からは熱狂を、そして審査員からは酷評をもらいます。さらに重要なのは、伴奏者が去ってしまったことでしょう(演奏中につくづく愛想を尽かしながらも、アインザッツ(旋律が入るタイミング)を合わそうとする伴奏者の表情が細かく描かれていましたね)。この楽曲は、作曲者が「ヴァイオリンとピアノは対等な演奏をする」といった趣旨の書き込みを楽譜にしているぐらいなので、ここで伴奏者が去るということは、かをりの演奏はどんなに受けがよくても音楽としてはダメだということです。いくら自由奔放な彼女だってそれぐらいは分かります。
かをりは公生に頭を下げて伴奏者に(無理やり)なってもらい、「序奏とロンド」で二次予選に挑みます。ここで、「序奏とロンド(・カプリチョーソ)」と言えば、オーケストラと独奏ヴァイオリンという組み合わせで、15分以内で演奏できる作品としては、これまた最高峰に位置する作品の一つです。公生はオーケストラの代わりにピアノで参加するわけですが、音楽そのものの価値が変わるわけではありません。
つまり、かをりはわずか14歳にして、自分の楽器の頂点に当たる曲を2曲も演奏してしまったことになります。うち1曲は失敗の烙印を自覚することになり、そしてもう1曲は作品の主人公と共演します。言い換えると、主人公と演奏するという、この作品のもっとも重要なシーンにおいて、かをりはわずか4話目にして「あがり」まで行ってしまった。アニメ風に言い換えるなら「ラスボスを倒してしまった」。その結果として、かをりが倒れてしまったら、後は彼女は死ぬしかないじゃないですか。
ということもあって、5話からかをりがどのように世を去っていくのかを見届けるのは、さすがにちょっと辛かった、というのが率直な感想です。アニメならではのブレイクカットが多いのは救いでしたが、作品終盤になるとそんな余裕すらなくなってしまいます。
それでも、この作品から離れることは、私にはできませんでした。音楽が作品をどこまで束縛するのか、それに抗うことはどこまでできるのか、知りたかったからです。というのも、以前「プリンセス・チュチュ」という隠れた名作があり、そこでもクラシック音楽が物語の進行に大きな影響を与えていたからです。「君嘘」と「プリチュ」で音楽の扱いがどう違いを見せるのか、とても興味がありました。
私個人の視点で評価するなら、たくさんの楽曲の集合で作品を語ろうとした「プリチュ」に比べ、序盤の2曲が作品全体を支配した「君嘘」は、どうしても余裕がないのが残念に思えます。また、「君嘘」を支配した2曲は、それぞれが音楽の世界に占める地位が役割の原動力になっている点もしんどい。「クロイチェル」も「序奏とロンド」も、共に純粋な絶対音楽なので、そこから恣意的に何かを取り出すのはかなり難しい。それを中学生の運命に絡めて演奏させるのは、やはり難しかったように感じます。
また、これら2曲の周囲を囲む様々な楽曲(ショパンやスクリャービンのエチュード、きらきら星、ラヴェルにドビュッシー、そしてチャイコフスキーなどなど)も、しばしば曲想を超えたところに重い役割を負わされることになり、ちょっとかわいそうな扱いだなぁと重いことも多かったです。とりわけ、公生が初めて弟子を取った格好になる凪ちゃんとデュエットしたチャイコフスキーの「くるみ割り人形」のワルツはひどかったですね。舞曲という本質を忘れた連弾は、確かに面白いかもしれないけど、それを音楽とは言いません。
それでもこの作品は楽しかった。結局、公生とかをりが同じステージに立ったのはただ一度、「序奏とロンド」を演奏した時だけです。まさに一期一会。だけど公生は、かをりの命が召されるかもしれないまさにそのとき、コンクールの予選でショパンのバラード第1番を演奏し、その音の中でかをりと逢瀬を過ごします。原曲を巧みに編曲して、かをりは中間部の「scherzando(戯れるように)」の部分で楽しげにヴァイオリンでピチカート(弦を指で弾いて演奏する)を奏でます。この場面を見ながら、最後にバッドエンドが待っていることを承知しながらも、「楽しいね」と感じたのはまぎれもない私自身です。
「序奏とロンド」で荒々しいまでの個性のぶつかり合いを見せた二人が、このショパンではお互いを認めながらしっかりと音を重ね合わせています。まるで最後の時間をいとおしむかのように。僅か半年あまりで見せた二人の関係の深化を、こうした音楽的表現で描くことができたのは、この作品が真摯に音楽と向き合って来たから可能になったことです。
決して上手くいったことばかりではないけれど、それも含めて、この作品は音楽の本質を描くことにチャレンジし続けていました。私はそれを評価したいと思います。
…だけど、あの1話の演奏はもうちょっと工夫できなかったんかいな。小学生にソプラノリコーダーでHigh-Bを吹かせるのは、さすがにいかがなものかと思うんですが。

(2015.05)




本文へ
戻る
進む
アニメトップに戻る 戻る 機会があれば…