(メカニカルデザイン / 大河原邦男)
[RV開発の経緯] バイファム作中において地球連邦軍が所有していた、近接戦闘用人型宇宙兵器。 「ラウンド・バーニアン」(以下RVと省略)の名称は、この兵器を特徴づけている、機体各部に設置された姿勢制御用全方位型可動バーニアに基づいている(「=回転するバーニアを持つ物」)。 RVの源流は、それは20世紀のアメリカとソビエト連邦(当時)による宇宙開発競争にまで遡ることができる。宇宙空間における船外作業=EVA(Extra-Vehicular Activity)を行うためには、様々な装備が開発された。その中でも、宇宙空間を人間が移動するために考案されたのがMMU(Manned Moving Unit = 有人機動器)であった。初期のMMUは約150kgの質量があり、箱形の本体に宇宙服を着た人間が腰掛けて、気体の噴射によって移動していた。このMMUは1990年代後半に入って急速な進化を遂げ、やがて宇宙船外における精密作業用の装備として活躍した。また、21世紀に入って宇宙ステーションの建設が本格化すると、宇宙船外における大きな物体の移動手段も必要となってきた。こうしたEVAの多様化に伴い、従来のMMUを超えた新しい装備が必要となった。 こうして開発されたのが「宇宙機動器」である。これは強力な駆動機関を有する強化宇宙服とでもいうべき装備で、現在のRVの直接の祖先にあたる。後のRVの特徴でもある全方位型の推進ノズル=ラウンド・バーニアを採用することで高い機動性を持った宇宙機動器は、永らく宇宙開発の主要装備として活躍した。 この宇宙機動器をさらに大型化し、船外作業用の便宜を図って腕部と脚部装着の研究を始めたのがRV開発の契機となった。最初のRVは純粋な船外作業用として、2018年に民間企業の手で研究開発がスタートした。しかし、このプロジェクトはRVの暴走による宇宙工場の損壊というアクシデントによって頓挫してしまう。 ところが、ちょうどその頃、人類は超光速航法の開発に成功し、人類は深宇宙の開発に全力を傾けることになる。やがておぼろげながら異星人の存在に気づいた地球連邦軍は、不測の事態に備えて、宇宙空間や植民星で用いられる兵器の開発に迫られていた。ここに至って、RVは船外作業用という当初の目的に加えて、戦闘兵器としての新たな役割を担って、再び開発が進められることになった。やがてそれはネオファムから始まる一連の「FAM(連邦装甲機動機器)シリーズ」として、地球連邦軍の制式兵器となった。 実際には、宇宙空間における兵器が人型であることに伴う兵器そのものとしての運用メリットは、ほとんど存在しない。一部で根強く主張される、重心と慣性モーメントの変移が容易であるという利点は確かにあるが、それは他の形態の機体でも十分に達成できる事項であり、人型の絶対的な優位点にはなり得ない。それでも軍が人型兵器の開発にこだわったのは、人型であるがゆえの意志疎通の簡便性が重要であったと思われる。 戦場の最前線においては直接的なコミュニケーションがいかにスムーズに行われるかが重要である。兵器が大型化するに伴い、個々の兵員の意志疎通は困難になるが、前線での近接戦闘用兵器であるRVにとってこれを克服することは、兵器としての存在をも左右する重要な課題であった。人型RVによるボディーランゲージを使ってのコミュニケーションは直感的であり、電磁波を用いるコミュニケーションに比べて敵の妨害を受けることもほとんどない。混乱する戦場においてのコミュニケーションの容易さは、メンテナンスの煩雑さなどのデメリットを考慮しても、なおRVを人型とさせるに十分な理由があると判断されたのではないだろうか。 ※この文章は「バイファム・パーフェクトメモリー」の記述と作品中におけるRVの運用をもとに、ほうがんが大幅な加筆を行っています。したがって、「バイファム」のスタッフが設定時に考慮していた技術的背景とは異なる部分もあることをご了承ください。 |
[ほうがんのこだわり] 大河原邦男氏といえば、私たちの世代には「ガンダム」シリーズのメカニカルデザインとして強烈な印象を残してくれています。大河原氏のロボットは、いずれも無理のない可動性を追及したデザインになっているのが特徴だと思いますが、バイファムシリーズはその頂点の一つを究めたのではないか、と考えています。 ウェポンシステムとしてのRVについては、別のページにその紹介を譲ることにしますが、特にポッドの採用は、ガンダムにおけるコアファイターの思想をさらに現実的なものとしたアイデアとして、注目されるべきでしょう。 また、これはスタッフの描写による成果でもあるのですが、姿勢制御用にラウンド・バーニアを配置するだけでなく、それを用いて機体を操縦するというシーンを「実際に」見せ続けてくれたことも、特筆に値するでしょう。それがあるというだけなら単なる設定であって、物語そのものには大きな意味を持たないのですが、それを常に活用することで、この作品のSF的リアリティーを一気に高めてくれた功績は、計り知れないものがあります。 この作品において、RVは常に物語を支える黒子として扱われてきました。最終回でロディがバイファムに語りかけるまで、子供たちがRVに本当に感情を移入することはありませんでしたし、RV自らが演技をするということもありませんでした。ロボットアニメ大好き! というアニメファンの方々には、RVのそんな描かれ方に不満が残るかも知れません。実際、この作品は「ロボットアニメらしからぬ作品」としても有名です。でも、メカニックそのものとしてのRVの魅力は、そんな描写であるが故にかえって高まったのかも知れません。 この作品はRVという兵器の魅力を見せるのではなく、それを使わねば生きてゆけない子供たちを描き続けました。RVの持つ独特のリアリティーがあったからこそ、子供たちの日常もリアリティーにあふれるものとなったのです。この点において、バイファムとはまさしくロボットアニメだったと、私は考えています。 |