[ウェポンシステムと情報の共有]

そもそも人型のロボットが実用的な兵器として運用される状況が将来にわたって有り得るのか、という根本的な問題はありますが、それを議論するとロボットアニメそのものの存在を怪しまないといけないので、ここでは省略します。
ウェポンシステムとしてみたRVの特徴の一つに、コクピットがそのまま飛行艇(ポッド)として独立行動できることがあげられます。言うまでもなく緊急時のパイロット脱出用なのですが(エヴァンゲリオンのエントリープラグの概念も、この延長上にあるといえます)、それ自体が宇宙船として機能するうえ、最小限度の兵器(ビーム砲)を搭載することでそれなりの防御も可能という、なかなかの優れ物でした。27話でロディがこのポッドで脱出を試みたシーンを覚えている方もいると思います(新作の「バイファム13」ではさらに新たな機能も追加されましたが、ここでは省略します)。
このシステムで重要なことは、このポッドはバイファム・ネオファム・ディルファムの3機種に共用できるという点です(新機種のトゥランファムは別仕様)。兵装の共有化は、現代の軍隊でも極めて重要なテーマの一つで、製造コストやメンテナンスコストの削減につながるため、これなくしては今後の軍備は成立し得ないとまで言われています。さらに、RVにおいてポッドを共有することは基本的な操縦体系もほぼ同じであることになります。つまり、どれか1機種の操縦ができれば、他の機種の操縦も可能であるということになり、兵員不足に悩む軍隊(ましてやジェイナスの子供たち)にとっては、操縦者の育成にかける時間がそれだけ少なくて済むことになります。
また、後半になって登場した「スリング・パニアー」もなかなかユニークな装備でした。
歩行型兵器の最大の欠点として、重力下における3次元機動が困難であることがあげられます。一方、現代から近未来における戦闘では、空中機動能力の有無が勝敗を左右することは、皆さんもご存じの通りです。いかにRVが巨大な兵器であるとはいえ、敵であるククト軍も同様な兵器(ARV)を投入しているので、どちらが先に空中機動能力を保有するかは、極めて重要なことでした。
この点においては、ククト軍の方が一歩先んじることになりました。すなわち、ウグやバザムに見られるような滑空翼の採用です。クレアド星制圧作戦に投入されたウグの空中機動部隊は、その空中滑走能力をフルに生かして、大きな戦果を上げました。その後も、RVの空中機動能力を保有しなかった地球軍は、各戦域で苦戦を強いられます。
こうした苦い経験を元に制式化されたのがスリング・パニアーというわけですが、既に戦場に大量に投入されているバイファムやネオファムに「アタッチメント」として装着させるという形で、部隊の空中機動化を図るという合理的な手段が取られました。後に開発されたトゥランファムにも機体そのものには空中機動能力は持たせず、専用のスリング・パニアーが製造されましたが、これは機体のメンテナンスを考慮して、敢えてそうしたものと想像されます。
もしこれがなかったら、おそらくロディたちはジェイナスに戻れなかったでしょうし、子供たちの偵察活動も事実上不可能だったでしょう。子供たちのククト星漂流の旅が無事に終わったのも、29話でスリング・パニアーを入手できたからこそです。あの場面で混乱に乗じて見事にくすねたバーツたちの功績は、計り知れない物があります。
ここで、パペットファイターについても一言触れておきます。このユニークなウェポンシステムは、「宇宙服は独立した宇宙船となり得る」という法則を有効に活用した、画期的なものだと思います。乗員の保護という通常の有人兵器に必須の機構は全てパペットに任せておけばよいので、船体そのものは移動と兵装ランチャーとしての役割に徹底することができます。この結果、低コストで大量に配備することができます。主役メカたるRVに劣らぬ活躍を見せたこのシステムは、宇宙戦闘時における文字どおりの歩兵部隊として、従来のアニメーションには見られなかったリアリティーを獲得していたと思います。

一方、ボギーに代表されるコンピューターの活用により、情報のリンクがそれなりに発達していたことも興味深い点です。ジェイナスのブリッジで行われる情報のやり取りは、(ちゃちな画面を別にすれば)基本的には現在の軍艦と大差ない流れに乗っています。コンピューターネットワークが一般的ではなかった番組制作当時の設定スタッフはさぞ大変だったのではないでしょうか。
戦闘情報のリンクといえば、この作品では、個々のRVは必要最小限のデータしか保有せず、戦闘時における敵の情報や回避パターン設定などは主にジェイナスからのデータ送信に依存していたようです。RV内蔵の情報バンクではそれだけのデータを予め全て保存することができない、という設定なのでしょう(1980年代といえば、たかだか40MBのHDが何十万円もしていたらしいので、当然の発想だとは思います)。
一見合理的なアイディアなのですが、記憶装置の大容量化が急速に進んだ現在から見ると、やはり時代遅れの感を拭いきれません。なにより、データリンクをする最中にECM(敵による電波妨害のことと考えてください)をかけられると、どうしようもなくなってしまいます。
もっとも、この作品でECMが登場する機会はほとんどなく、ククト軍にはECMをかけるという発想がほとんどなかったのかも知れません。あるいは、ちょうどエクストラ力線の例にあったように、ククト側と地球側ではコンピューターの動作理念そのものが異なっていて、ククト側のECMはまったく効果がなかったという可能性も否定できません。いずれにせよ、地球側にとっては非常に都合よい状況になっていたのでしょう。