大人達に見るバイファム(その12)


大人たちの役割
このように、大人という年代で区別されるこの作品のサブキャラクターは、主にその出自によって、明確な役割分担がなされていたようです。それをまとめると
●地球・ククト双方の軍人に代表される「大人の世界を描く」ためのキャラクター
●ケイト・クレークなど地球の一般市民に代表される「大人の役割を果たす」ためのキャラクター
●リベラリストに代表される「物語を進める」ためのキャラクター
といった感じになるのではないでしょうか。
もちろん実際の作品上では、これらの役割は複雑に絡み合っていました。その一方で、出自によるキャラクターの役割分担が物語の分かりやすさに少なからぬ貢献をしていることも事実でしょう。この作品では、大人達のグループ単位に一定の役割を与えることで、舞台を形作らせています。それはおそらく、子供たちをいきいきと動かすために、物語の説明部分を彼らに語らせることを極力避けるための、作品の仕掛けだったのではないでしょうか。

私は、この試みは一定の成果を挙げているのではないかと感じます。ある意味様式的な大人達の描写は物語の背景として溶け込み、子供たちの描写を妨げません。このため、本来なら荒唐無稽なこの物語の世界において、子供たちが必要以上にデフォルメされた行動を取る必要が少なくなっています。結果として子供たちの描写は自然なものになり、私達は彼らの動きを安心して追うことができたのです。
また、そうした説明を幾つもの場面に分割して行ったため、各場面毎の負担が比較的少なかったのも、作品にはいい影響を与えたと思います。作品世界を少しずつ明らかにしていくというのは演出の基本的セオリーの一つでして、この作品もそれに忠実だっただけなのですが、それでもやはりその手法の丁寧さは言及する価値があると感じます。大人達の役割分担は、ここでも重要な役割を果たしています。

特に地球軍兵士の描写と役割分担は、前述した通り、彼らの置かれた立場や戦闘経験の有無といった極めて緻密な状況設定に立脚したものと推測されます。短い登場場面の中でそれを描ききったその構成力の確かさは見事としか言いようがありません。3話の中尉も6話の老兵士も29話のローデンも46話の一般兵も、みんなその時の彼らの立場に忠実に描かれていました。だから私達は、たとえ彼らの立場が理解できなくても、その場面の持つ意味を理解することができたのです。
もっとも、特にククト星編以降になると、こうした原則は崩れてきます。それは本来「謎の敵」として描かれ続けるはずだったククトニアン達の描写をせざるを得なくなったという製作サイドの事情が、強く反映されているのでしょう。その焦点にいたのがミューラァであり、この点において彼とロディとの一連の「男の闘い」は、作品中でもっとも本来の描写から遠い位置にあるということもできます。作品の名場面は、常に作品本来の魅力に立脚するとは限らないのです。それをどう評価するかは、私達一人一人が決めるべきことでしょう。

最後に、私はこの作品では本当の悪役といえるキャラクターが実に少ないと感じます。強いて挙げればアイゼルとオタぐらいですが、彼らにしても自らを悪だと認識しているわけではなく、あくまでも作品中で相対的に悪役の度合いが(ずば抜けて)高いだけの事です。それは見方を変えると、サブキャラクターの大人達が十分にその役目を果たしていないという評価にも結びつきます。戦争アニメらしからぬこの甘さは、放送当時も一部の方々から指摘されてきたことです。
でも、それでよかったのではないでしょうか。ジェイナスの子供たちにとって「悪い人」なぞ実はどこにも存在せず、そもそも「戦争が悪い」というのが、この作品の一番底にあるメッセージだと思います。その責任を特定個人の背中に押し付けるのではなく、大人達全体が分かちあって表現を試みているところが、この作品の隠れた特徴なのかもしれません。この一見控えめな表現こそが、子供たちの自然な描写を可能とすると共に、大人の世界をも作品に取りこむことを可能とさせたのでしょう。



確かに大人達はこの作品における脇役でした。でも、彼らの演技がなければ、この作品が子供たちの世界をここまで築き上げることも、作品のテーマをここまで深く掘り下げることも不可能でした。純然たる大人の論理である戦争という事態を、この作品が「子供たちの世界」という切り口で描ききることができたのは、実は大人の描写が優れていたからに他ならないのです。
それは物語の下味なのか隠し味なのか、はたまた物語の生地なのか。戦争が起きたということを生地とすれば、軍人はまさにそれに当たるのでしょう。彼らが与えられた役割を懸命に果たす様が、作品の下味になっているように感じます。そして、彼らを含む大人達が持つ個性が、様々な隠し味として作品にアクセントを加えている…と書くのは、ちょっと身贔屓が過ぎるでしょうか。
主役キャラである子供たちが物語の土台となる部分の描写に主体的に関わることがほとんど無いまま、その世界で生き生きと動くことができたのは、多分に大人のキャラクター達の好演があったからこそだと思います。それを「味」として捉えるか「土台=生地」として捉えるかは、見る人のお好み次第でしょう。

(2001.7.8)