おちびさんといっしょ

おさな子が描く「バイファム」(その1)


「バイファム」の放送前、作品のうたい文句として「子供たち13人全員が主人公」という言葉がよく登場しました。結局この言葉は番組の放映終了後も作品の特色を示す言葉の一つとして、たびたび用いられるようになりました。
私たちはこれまで公にされているスタッフの方々の各種インタビューなどから、少なくとも作品の企画時にはこの言葉がまぎれもなく作品作りに活かされていたことを知ることができます。では、実際に作品が毎週放映されるテレビアニメとして制作されるようになったとき、この言葉はどこまで現実のものとして作品に取り入れられたのでしょう。
この言葉の意味どおりそのままに作品が仕上がってはいないことは、おそらくほとんどの皆さんが(しぶしぶながらでも)認めるのではないでしょうか。でも、そのことがこの作品の価値を減じるものでないことも、また確かでしょう。ジェイナスの子供たちは13人みんな活き活きと画面に登場して私たちを楽しませてくれました。彼らのうち一人が欠けても、この物語はもはや同じ印象を保つことはできません。たとえ13人全てが主人公ではなくても、子供たちはかけがえのない大切なキャラクターとして扱われていました。そんな作り手の姿勢が画面からあふれていたことが、私達がこの作品に愛着を寄せる大きな要因になっています。

ところで、この13人の子供たちはいずれ劣らぬ個性派揃いなのですが、物語を進めるうえである種特別な配慮がされたキャラクターがいます。結論から言ってしまうとそれはマルロとルチーナのことです。このおちびさんたちをどう描くかということは、一見作品の主要な物語進行とはほとんど関係がないように捉えられがちですが、実は作品の肌触りを決定付ける大きな役割を果たしていたと私は考えています。ここでは、子供たちの旅路の中でおちびさんたちがどんな生活をして、それがどう描かれたかという視点を通じて、「バイファム」の演出を振り返ってみたいと思っています。
また、マルロといえば13人の中で最も影の薄いキャラクターとして有名ですが(?)、じゃあ彼がいなくても作品が成立したかといえば、答えは否でしょう。では、いったい彼は作品でどんな役割を果たしていたのか、この機会にあわせて考えてみたいと思います。彼らは「ふたりで一人前」として扱われていたわけではなく、ちゃんと「自分」というものを持ったキャラクターとして作品に関わっていたことを確認…できるのかな? ということで、このコーナーでは主にマルロにスポットを当ててみたいと思います。ルチーナファンの皆さん、ごめんなさい。
※当サイトの他のコーナーでも用いている「おちびさん(たち)」という単語は、いうまでもなくマルロとルチーナの2人を意味しています。それは作品中2人をまとめて描写したシーンが多いことを反映しての記述なのですが、彼ら2人をひとくくりにして扱うのは本来当サイトの趣旨にはそぐわないものです。しかしながら、この「おちびさん」という単語が、マルロとルチーナを指す一般的な表現として作品放映当時から広く認知されていたこと、神田監督までもが用いていたこの単語に込められている彼らへの独特の愛情は、作品を楽しむためには欠かせない要素であること、等を考慮して、このコーナーにおいても「おちびさん(たち)」という表現を適宜用いることにします。

(なお、本文は当ページを含めて9頁あります)




トップへ

扉へ

進む