おさな子が描く「バイファム」(その2)


<おちびさんはふたり>
この作品の企画段階の初期において、作品に登場する子供たちは8ないし9名程度と設定されていたことは、ほぼ間違いのない事実のようです。その後「秩父合宿」と表現される秩父でのスタッフの企画会議などを経て、次第にキャラクターが増加して、最終的に13人というメインキャラクターが確定していきました。この過程では、例えば当初「トプス」という名前だった異星人の男の子が「カチュア」という女の子になるなど、いくつか重要な設定の変更が行われています。
こうした事柄は作品そのものを楽しむという行為にはあまり意味がない事なので、当サイトではほとんど扱ってきませんでした。ただ、この13人の中に幼児が2人もいる(つまりマルロとルチーナ)という、普通のロボットアニメ(あるいは戦争アニメ)では珍しい設定を考えるにあたっては、作品の企画段階を多少振り返ってみる必要があります。
いくつかの資料から推察する限り、企画のごく初期において幼児のキャラクターはルチーナに相当する女の子1人だけだったようです。彼女の年齢はルチーナよりさらに幼く、3歳程度と考えられていたようです。
その後の打ち合わせの中で、3歳のこどもが戦場の中で子供らしく振舞うのは無理があるという判断が下されています。この判断にはどうやら神田監督の戦争体験が活かされたようです(彼は先の戦争で、旧満州からの引揚げを経験しました)。つまり、実際の戦場あるいは避難のさなかでは、3歳のこどもは一人の人間として何もできないし、それゆえ親以外の誰も彼を生かしてあげる余裕がない。この冷酷だけど厳然たる事実を味わった監督は、この作品のような最年長が15歳という見知らぬ子供たちの集団が、3歳の女の子を生かしてあげるのはとても困難である、またそんな環境の中にいる3歳児は本来の輝きを失っている、と考えていました。

とはいえ、子供たちの中にはぜひ幼児も加えたい。というわけで、この女の子の設定は少し変更されることになりました。「パーフェクトメモリー」など私達が通常目にすることができる初期設定資料に登場する「マーベル」という女の子は、6歳の子供として作品に登場するはずでした。
しかし、ここでもう一度設定の見直しが行われます。すなわち、6歳という年齢はすぐ年上の子供たちとの描きわけが難しく、子供たちの中で埋没しかねない。せっかくの最年少という設定を生かしきれないという判断があったようです。このため、マーベルの年齢は、戦場でも何とか自立して生活できて、なおかつ最年少としての独自性を子供たちの中で発揮できるよう、再度変更されることになりました。
結果として、彼女の年齢は一番最初に比べて少し年長の4歳になりました(いつのまにか名前もルチーナになったのですが、なぜそうなったのかは筆者にはわかりません)。たかが1歳の違いですが、その差がどれほど大きいものかは、身近に同年代の子供がいる方には説明する必要もないと思います。
4歳になって最低限かつ不可欠の生きる力を身に付けたルチーナは、何とか一人立ちできる子供として、実際の戦場でもかろうじて生きることができるようになりました。また、すぐ上の年齢層(ジミーたち)とは明確な世代差が生まれ、最年少の子供という特質が物語の中で十分発揮できるようになりました。

しかし、ここでもう一度設定の見直しが行われます。すなわち、6歳という年齢はすぐ年上の子供たちとの描きわけが難しく、子供たちの中で埋没しかねない。せっかくの最年少という設定を生かしきれないという判断があったようです。このため、マーベルの年齢は、戦場でも何とか自立して生活できて、なおかつ最年少としての独自性を子供たちの中で発揮できるよう、再度変更されることになりました。
結果として、彼女の年齢は一番最初に比べて少し年長の4歳になりました(いつのまにか名前もルチーナになったのですが、なぜそうなったのかは筆者にはわかりません)。たかが1歳の違いですが、その差がどれほど大きいものかは、身近に同年代の子供がいる方には説明する必要もないと思います。
4歳になって最低限かつ不可欠の生きる力を身に付けたルチーナは、何とか一人立ちできる子供として、実際の戦場でもかろうじて生きることができるようになりました。また、すぐ上の年齢層(ジミーたち)とは明確な世代差が生まれ、最年少の子供という特質が物語の中で十分発揮できるようになりました。



トップへ

扉へ

戻る

進む