おさな子が描く「バイファム」(その3)


ところで、この年頃の子供にとって、同い年の友達の有無は行動に決定的な違いをもたらします。とりわけ戦場という厳しい環境の中で幼児が人間らしく生きるためには、幼児ならではの世界を共有できる「ともだち」が絶対に必要です。さもなくば、ルチーナは戦場の中で本当に独りぼっちになったまま、寂しく他の子供たちの後ろをついてゆくしかなくなってしまいます。
この点に気づいた制作スタッフは、ルチーナにそんな友達を用意してあげることにしました。こうして誕生したのがマルロというキャラクターです。この点において、ルチーナとマルロはまさに「ふたりでひとつ」という考え方で作品に登場していることになります。そして実際、作品中のほとんどの場面で、2人は同時に登場しています。
このことだけに着目すると、おちびさんたちはふたり揃って一人前として扱われたと結論付けることもできるでしょうが、実際はそうではありません。上述のとおり、2人が一緒にいることが2人が子供らしく生きるために必要だったから、おちびさんたちは常にペアとして登場したということに、私たちは留意しないといけないでしょう。
他のコーナーでも指摘してきたとおり、たとえ4−5歳になっても、実際に戦場の真っ只中で両親とはぐれてしまったら、その子供はきっとただ泣き叫んでいるだけです。ルチーナやマルロのように賢くお兄さんお姉さんの言うことを聞くなんてことは絶対にありません。それは自らそれを体験した神田監督自身よく承知のことでした。でも、ジェイナスの子供たちという「理想の子供たち」の物語の中では、そうした聞き分けのいいおちびさんがいてもおかしくないかもしれない。それを少しでも無理なく見せるために、おちびさんは二人必要だったのです。

こうした物語の必要性もあって、ルチーナとマルロという二人のおちびさんが作品に登場することになりました。また、物語の中でどちらかというとマルロがルチーナをサポートする側に回ることも、その登場過程の中で自然と組み込まれていきました。もともと作品の中で一人分の役割を二人で描き分けることもあり、結果としてマルロがより目立たないキャラクターとなったことは、ある程度やむをえない面があったことは事実でしょう。
この項の最後に、おちびさんを支えたもう一人のキャラクターであるジミーについて簡単に触れておきます。ジミーは設定の中にわざわざ「自閉症的な部分がある」と書かれているとおり、ジェイナスの子供たちの中では特異な存在でした。しかし、彼の持つ本質的な優しさはおちびさんにすぐに受け入れられ、彼はすぐに親しい存在となりました。より年長の子供たちは、時としてこのジミーを拠り所にしておちびさんと接しています。
そして物語が必要とする場面では、ジミーはおちびさんのお守役として活躍することになります。もちろん、ジミーは意識しておちびさんのお守をしているのではないのですが、おちびさんがジミーを慕うということが、結果的に彼らがいきいきと生活する、あるいは戦場を安全に生き延びることにつながっています。ジミーの持つ豊かな世界が、クレアとは違った立場から優しくおちびさんを包み込んでいたことは、おちびさんが作品で活躍するために、目立たないながらも重要な役割を果たしていたと思います。



トップへ

扉へ

戻る

進む