こうした幾つかの場面を経て、ロディは46話のラストシーンで物語本篇を締めくくる台詞としてもう一度「絶対に」という言葉を放ちます。先に述べた通り、この台詞は1話ラストシーンと対になって意味をなしているのですが、文字の上では同じ表現であっても、そこに含まれた内容は大きく異なります。 この場面がこれまでの作品世界の描写とは不釣り合いなほど抽象化されていることは、一目瞭然です。画面上にはこの作品の題名でもある「銀河漂流」を強く意識させる宇宙の闇が広がるばかり。ロディとフレッドの会話が始まっても、二人の姿はおろか、子供たちも、そしてジェイナスや他の宇宙船も画面に登場しません。ナレーションと航海日誌を除くと、こうした演出はこの場面が作品中おそらく唯一のものでしょう。いうなれば人の存在を意識させるものが何一つ描かれていないこの場面は、演出サイドがこの場面はそれまでの具体的な物語から視点を一段上げて、物語全体を俯瞰する場所から描こうとしたと推測できます。 この特別な場所で、フレッドの「カチュア達にまた会えるよね」という問いかけに、ロディは「きっと、また会えるさ、絶対に」と力強く答えます。そこには、1話のラストシーンでの同じ台詞と同様、彼の若さを感じ取ることができます。でも、その若さの意味合いがこの2つの場面で大きく異なることに、視聴者は気づきます。 1話でのロディは、何の前触れもなく巻き込まれた戦争を前に、若さゆえの純粋な愛国心と闘争心を燃え上がらせます(それにフレッドを守らないといけないという兄としての思いもありました)。「絶対に」という言葉を意識的に口にすることで自らを奮い立たせる、そんな自然な本能が彼の台詞を支えています。彼の台詞には、そうした彼の気負いや盲目的な確信が満ちています。まるで他の思いの存在を許さないかのように、ここでのロディの台詞は鋭く、そして挑戦的です。 今では大人になった私達はそれもまた若さが持つ一つの側面であることを知っています。そして、当時子供だった私達にとっては、そんなロディの若さは自分自身の若さと寸分違わぬものでした。だからこの場面でロディがこんな台詞を放っても、私達はそれを自然なこととしてむしろ好意的に捉えます。初登場のときの健康的な若さ、そしてこの場面で図らずも見せる未成熟という意味での若さ、どちらもロディのものであり、演出はそれを実に自然に、そして印象的に描いてくれました。だけど、この場面で現出される若さが、それが持つプラスの面であるとは必ずしも言い切れないことを、ロディや私達は物語を通じて学んでいきます。 そして46話、ここでの「絶対に」という言葉に1話の同じ言葉にあった語気はもう見られません。確かにここにも若さがあふれています。でも、その若さは目標に向かって先鋭的に突っ走るのではなく、未来への希望を導き出すものとして働いています。 もちろん、ロディにだってカチュアと再会することが容易でないことぐらいは理解できています。だけど、その事実を許さないのではなく、それを乗り越えてさらに自分たちの希望がかなうんだという強い意思が彼の台詞を支えます。単に彼を取り巻く(軍事的・政治的)環境が変わったというだけではない何かが、彼の若さの発現を異なるものとさせたのです。 |
その何かこそがロディの成長なのです。1年間の銀河漂流…スコットをはじめとする子供たちとの出会い、ケイトとの激烈な経験、カチュアとのふれあいと別れ、ミューラァとの交流、数々の戦闘、そしてその中で過ごした日常…こうした中で彼が学び、そして自分のものとしていった全ての事柄、それらの集大成がこの「絶対に」に表現されている、というのは言い過ぎでしょうか。でも、物語45回分を離れて話されたこの同じ台詞から受け取るものの違いに思いを馳せる時、私はこの作品のかなりの部分はこれを描くためにを作られたのだと考えずにはいられません。 もちろん、1話の制作時にスタッフが最終話の台詞まで意図していたわけではありません。だけど、物語の中で次第にこの言葉はロディのライトモチーフとして繰り返し登場するようになります。それはまるで回転木馬のように繰り返し現れますが、その度に少しずつ姿を変えていき、ついには作品全体を集約する言葉として演出されるまでになりました。それは音楽に例えるならまさに「ロンド主題」のよう。作品のファンとして贔屓目に見るなら、キャラクターと同時に台詞回しも成長したのです。 1話で始まった「絶対に」という台詞は、様々な光を放ちながら子供たちと共に旅を続け、46話のラストシーンでようやくその終着地にたどり着きました。その場所は確かに1話と同じ場所のようにも思えるのですが、あたかも川を挟む2つの岸のようにほんの少しだけ、だけど決定的に大きな違いがあります。その二つの岸を分かつ水の流れが「バイファム」全46話の物語なのでしょう。 そして、その二つの岸を結ぶ渡し舟の船頭にもっともふさわしいのは、やはりロディしかいないでしょう。流れのそこここに示された案内板がわりの「絶対に」という台詞は、彼の口から発せられたからこそ、あの自然さと意義を保ちつづけたのです。この台詞ををあんなに上手く使いこなせるロディは、確かにこの作品の主人公としてふさわしい、すばらしい少年だと、私は改めて思うのです。 (2002.7.27) |