私がすぐに思い浮かべるのが、17話でロディが宇宙船の残骸をモニターするシーンです。ロディは熱源探知機が一瞬反応した瞬間を目撃したのですが、それはすぐに消えてしまいます。スコット達がそれに疑念を持つので、ロディは探知機の記録をさかのぼって調べ始めますが、思うようにいきません。次第にロディは苛立ちを募らせ、ついに「絶対に(反応を)見たんだ!」と叫びます。 その場に居あわせた子供たちの白々しい空気が、彼らのロディに対する感情を見事に表現しています。様々な感情(ケイトさんは死んでしまった、カチュアになんてことを言ってしまったんだろう、…)のやり場がないロディの姿が「絶対に」という言葉に凝縮され、子供たちはそれに敏感に反応します。余談ながら、この描写がTVアニメの1シーンとして成立するあたり、この作品の底力を見る思いがします。 他の子供たちだってロディと同じく、自分の気持ちをどうすればいいのか悩んでいます。だけど、それを声高に叫んでもどうにもならないことも、子供たちは知っていました。それでもそうせざるを得ないロディの姿に、子供たちは一定の同情を示しながらも、同時に彼の幼さを感じたのです。年長組以外の子供たちですら、そんなロディの姿を見逃せなかったのです。この場面は、ロディの「絶対に」が彼の若さ以外の部分を象徴した貴重なシーンともいえるでしょう。 このシーンなどで表現されたケイトの死を巡って動揺したロディの心も、次第に状況の許す範囲で平静さを取り戻してきます。総集編である25話終盤のオリジナルシーンの中で、ロディは一人ジェイナスの展望室でケイトの面影に自分の決意を語ります。このシーンで登場する「両親に会います、絶対に」には、17話で見られたような焦りや苛立ちはありません。ロディは当面の目標を改めて確認し、それを自らの手で叶えることを誓います。 ここで私達は、物語を通じて「絶対に」と対になって時折登場する「〜しなくてはいけない」というフレーズが、この場面では全くロディの口から語られなかったことに気づきます。それは、ロディがここで用いた「絶対に」が、彼の若さが使命感を脅迫したのではなく、若さの持つ未来への明るい希望が使命感を取りこんだ結果生じたものだからでしょう。この場面のロディの台詞には必要以上に気負った部分がありません。作品中でロディだけが持つ独特の爽やかさが、この場面での彼の所作を自然なものにしています。 |
しかし、物語の現実は残念ながらそこまで理想的には進みません。ロディが命がけで潜入したタウト星には両親の姿はなく、ロディは独房で泣き崩れます(27話)。後に無事救出されたロディは、その事実を他の子供たちに伝えなければなりませんでした(28話)。ロディと同じく、悲しみに沈む子供たち。ロディは彼らの姿を見て「両親に会うんだ、絶対に!」と独白します。 ここには、ロディの若さが彼の使命感を燃え上がらせている様がよく表現されています。それは決して悪いものではなく、自分と同じ境遇にある仲間の姿に、彼の若さと行動力が反応した結果です。それは単にロディが純粋な少年であっただけでなく、そうせざるを得ない状況に置かれていた結果でもあることに、私達は気づきます。 ロディをしても「絶対に」と言い切らねばならないほど、彼(と子供たち)の悲しみと失望は大きく、重いものでした。自らの希望にすがる他に生き抜く術を知らない子供たちにとって、その希望を失うことは決して許されません。それゆえ、その希望が消えようかとする時にあって、その希望はよりいっそう強く輝かねばならなかったのです。この場面のロディの「絶対に」という思いは、子供たちが生きていくために必要だったのです。 さて、物語は進んで、ロディはカチュアの身の振り方を彼なりに考えるようになります。先の項でも触れた通り、その中でロディはカチュアに対して「君も両親に会わないといけないんだ、絶対に」と強く言い放ちます(40話)。ここでわざわざつけなくてもいい最後の一言を敢えてロディに話させたところが、演出のこだわりというべきでしょうか。この一瞬に限っては、ロディはカチュアがククト側に残るほうが彼女のためだと強く思っているのですが、その思いはロディの本心ではないことをこの「絶対に」が示していると考えるのは、あながち深読みのしすぎとは思えません。 この場面のロディは、その直前に出会ったミューラァとの会話から少なからぬ衝撃を受けていました。さらにサライダからミューラァの出生の秘密を聞いたロディは、両親という存在を強く意識します。今自分達が両親と会うために懸命の努力をしている(そのさなかに戦闘が起こり、ロディは救援に来たのでした)中で、カチュアも両親に会えるようにしなければ…そんな感情が、ロディの中で一挙に膨れ上がったのでしょう。ミューラァの悲劇を目の当たりにしたことで、ロディはいつにも増して性急にそれがかなうことを望みます。その切羽詰まった感情が「絶対に」という言葉に凝縮されているのでしょう。ロディが理性ではなく感情で行動するタイプという基本設定は、こうした場面でも上手く活かされています。 もっとも、当のカチュアはロディの言葉の後ろにある彼の個人的体験を知りませんから、ロディの強い言い回しが理解できず、ちょっと戸惑ったような表情を見せるのみです。それにも気づかずに自分の思いをカチュアに伝えようと懸命になるロディの姿に、私達は彼の未熟さを見ることになります。でも、それは決して否定的なものではなく、彼なりに懸命に考えていたことがこの機会に先鋭的に発現したのです。彼は純粋にカチュアのことを心配し、それゆえにこのような時にあって真っ先にカチュアに語りかけたのでした。こうした細かな描写があるからこそ、物語最終盤におけるロディの一種の空回りまでもが否定的に感じられないのです。 |