台詞という名のロンド

ロディと「絶対に」(その1)


多くのアニメ作品同様「バイファム」でも、あるキャラクターのキャッチフレーズとでもいうべき台詞(あるいは言い回し)が幾つか存在しています。その中でも、ロディが話す「絶対に」という表現は、単に彼の性格を表しているだけでなく、物語全体にも重要な役割を担っている点で、作品中で極めて特殊な地位を占めています。それは、ロディがこの作品の実質的な主人公であるということを台詞の面からも示しています。
ところで、この「絶対」という表現が極めて危ういものであることを、大人はよく承知しています。数学の定理を除けば、世の中に「絶対的に」正しい(あるいは誤っている)事柄なんてあまり多くありません。ましてや、人の営みの中で起こる様々な事件・行動・思想…要は社会という場所では、「絶対」という言葉で評価できることは何一つ存在しません。それゆえ、人は年齢を重ねるにつれて次第にこの言葉を使う機会が少なくなります。ひょっとすると、私達はそのことをもって人が丸くなったと評しているのかもしれません。
でも、人が少年と呼ばれる年齢にあるときは、必ずしもそうではありません。少年は初めて知る戸惑いを前に、これまでの経験をもとに自分なりに考えをめぐらします。その答えがやはりこれまでの経験をもとに自分なりに築いてきた正義感と合致するとき、その答えは少年の中で何物にも侵されない基準となります。その答えを他の人に伝えるとき、少年は「絶対」という言葉を用いることで自らの考えの正当性を誇示します。
少年のそんな姿に大人が接するとき、大人はその中に「若さ」を感じるのでしょう。幼さでも成熟でもない独特の感性の中に、大人は彼らの中に若さゆえの輝きを感じ取ります。その輝きがあるが故に、「絶対」という過ちは赦され、そして時には歓迎すらされるのです。それが少年の持つ特権なのです。

「バイファム」の中でこうした若さをもっとも具現しているキャラクターといえば、やはりロディ以外にはいないでしょう。自虐主義者(失礼)のスコット・ニヒルなバーツ・基本的には優等生のクレア・冷静さがモットーのマキとカチュア…彼らにこの項で示している若さを発揮させるのはちょっと無理でしょう。また、シャロン以下の子供たちは、まだ幼さに支配されています。健康・快活で典型的ネアカ人間、そして一定の理解力を持つが多くの時には感覚が勝る…こうした性格を与えられたロディは、まさにここで示す若さを発揮できるキャラクターなのです。
まぁ、実際に作品をご覧になった方なら、こんな細かい理屈を並べなくても、私が指摘したい事柄はもう十分にお分かりのことでしょう。ロディとはそんなキャラクターなのです。そんな彼の若さの一面は、1話の溌剌とした初登場シーンで印象的に描かれます(あの准将たちの直後に登場したのは効果的な演出です)。しかし、この作品の物語を進める上で必要とされた彼の若さの一面は、そこではなく同じ1話のラストシーンで描かれました。
「この戦争には勝たないといけないんだ、絶対に」というロディの台詞は、それ単独でも一定の力を持っていますが、遥か先46話(最終話)のラストシーン「きっと、また会えるさ、絶対に」という台詞と対になることによって、重要なエピソードになりました。そして、この言葉は、ロディの口から放たれることによって、いつしかそれ以上の役割を物語で果たすことにもなります。
ロディはこの「絶対に」という言いまわしを、上のシーン以外にも作品中で幾度か使っています。それはあたかも、同じ主題を繰り返し登場させる「ロンド」という音楽の形式をTVアニメの物語上で再現しているかのようです。今触れたエピソードについては後ほど振り返ることにして、この他の「絶対に」についてちょっと考えてみましょう。

※なお、本文は当ページも含めてちょっと長めの3頁です(もともと「戸惑いと憧れと」の補足として企画したので、極力短くしました)。