リーダーの姿を求めて

スコットの成長と仲間たち(その1)

「バイファム」の中において、リーダーあるいはキャプテン(作中ではこちらの方がよく用いられていました=この役割を描くのにジェイナスという宇宙船が主な舞台となったことと関係があります)という役割はきわめて重要なものとして認識され、誰がどのようにその役割を果たすか(もしくは果たそうとするか)は、物語の中でも常に大きなイベントとして扱われていました。
物語の大半はスコット・ヘイワードがリーダー役を果たしたことに異を唱える方は少ないでしょうが、彼の仕事ぶりが必ずしも順風満帆とはいかなかったことも、また多くの方が認めるところでしょう。ここでは、我らがリーダー・スコットの成長(?)の跡を主な視点に据えながら、この作品におけるリーダー/キャプテン像を探ってみようと思います(とか言いながら議論が大いに脱線することを、予めお断りしておきます)。

※なお、当コーナーは都合9頁にわたります。最後まで読む自信のない方は、悪いことは言いません、どうぞここで引き返してください(笑)。




「バイファム」が子供たちの集団劇という体裁をとるのは事実上5話からですが、スコットは他の6名の子供たちとともに2話から登場します。必ずしもぱっとしないその登場シーンは、その後の彼の成長ぶりと比較すると、とても興味深いものがあります。演出サイドが物語の最後まで見通してこの初登場シーンを描いたのではないことは、当時の各種ムックなどから容易に推測することができます。しかし、結果として彼の登場の仕方が、その後のストーリー展開上絶妙のものになったことは、事実でしょう。
さて、2話で宇宙ステーションの待合室をようやく探し当てたスコットは、クレアとともに画面に登場しました。「あ、あの、すいません…」と不安げに話しはじめ、女性兵士の説明に「そうですか、そうですね。(*)」と納得する姿は、ちょっと頼りないけどごく普通の15歳の姿です。他の年長組が比較的しっかりした姿で登場するのに比べて、スコットはいかにも頼りない雰囲気を醸し出しています。

(*)この台詞は、OVA第4巻のサライダ博士たちと別れの言葉を交わすシーンでもそのままの形で登場します。

たとえば、初登場時から横にいるクレアとは自然に並んでいるのですが、不安ながらも落ち着いている彼女の姿が、スコットの頼りなさげな雰囲気をより強めてくれます。この描写が後の2人の関係を暗示しているのは言うまでもありません(もっとも、直後のシーンでクレアを勇気づけようと言葉をかけています)。

でも、ここでよく考えてみてください。若干の予感はあったものの、文字どおり突然戦争に巻き込まれ、家族と離れてしまった子供たちが、どこまで冷静に振舞えるでしょうか。たとえ泣き叫ぶことはなくても、心の中はやはり不安で押しつぶされかけているのが、自然な姿でしょう。
ひたすらミリタリー趣味に突っ走るケンツは別格として、やたら分別のあるマルロやルチーナ、そして「この戦争は勝たなければいけないんだ。絶対に。(1話)」と話すロディの姿は、「子供たち」という視点から見るとき、明らかに不自然です。あなたが彼らと同じ境遇に置かれたとき、彼らと同じように振舞えるでしょうか?
私は、そんな子供たちの描写を非難しているのではありません。不自然なはずの振舞いを「彼らならそうするだろう」と納得させてくれる、いや、そんな不自然さすら感じさせない、この作品のキャラクター描写には、ありったけの拍手と賞賛を送ります。ただ、他の場所でも述べているように、バイファムの子供たちはあくまでも「理想の子供たち」であって、画面上ではいかに自然に映っていても、現実の世界には決していないキャラクターであることは、認識しておくべきでしょう。
そんな子供たちの間でいわば一番ぱっとしない登場をしたスコットの登場シーンこそが、本当の意味で「自然な」描写だったことを、ここで指摘しておきたいのです。あの不安げな少年の姿は、戦火に巻き込まれた子供たちの真の姿を見せてくれます。このスコットの持つ自然さが、この物語での彼の描写を決定づける大きな要因となります。2話の時点ではまだ彼はリーダーの地位にはいないのですが、特に物語前半での彼のキャプテンシーは、多分にこの自然さがよりどころになっていると言うのは、さほど言いすぎではないように思っています。

※同じ意味で、1話でのフレッドの「おもらし」シーンも(ちょっと芝居がかかりすぎですが)実に自然な描写だったと思います。この「真に自然な描写」と「彼らならではの自然な描写」が全く違和感なく、しかもシームレスに描かれている点が、バイファムの最大の魅力のひとつでしょう。