ホーム > アニメ > バイファム > コメント(7-1 )

23年目の HELLO, VIFAM

今私が住んでいる部屋から自転車で10分も走れば、日本最大級の書店があります。普段そんなに本を読むわけではありませんが、月に一度は書店に立ち寄って、自分なりに今のトレンドをつまみ食いするようにしています。それでも、地下にあるコミック売り場に向かうことは、半年に1回あるかどうか。もともと私はマンガやコミックの類は全く読まない人間なのです。
つい先日、久しぶりにその書店に立ち寄った私は、今となっては思い出せない何かの気まぐれでその地下のコミック売り場に降りてみました。この売り場では、エスカレーターで降りたすぐのところに今週のコミックやアニメ関係の新刊が並んでいます。当たり前のことですが、私が知っている作品は全くない。へぇー、今はこんなマンガがあるんだ、と思いながら棚を見ていると、唐突にカチュアが巨大魚を釣り上げるロディたちに声援を送っているカット(36話)が目に飛び込んできました。
「!!」
題名を確かめる前に、私はその本をまさに鷲掴みしていました。心を落ち着かせて表紙を見ると、そこには
「星山博之のアニメシナリオ教室」(雷鳥社 2007年)
とあります。どうやらあの星山さんが、アニメのシナリオライターを目指す若い人のために入門書を著したらしい。それはともかく、あのガンダムのアムロ(これはブライトに殴られて反発したカットでしょう)よりもカチュアやシャロン(46話)の画像の方が私にはやたらと眩しく映りました。私は本来の読者ではないですが、これはもう買うしかない。こういう時の私は普段に似合わず即断即決です。本を見つけて10秒後にはレジに向かっていました。

この本ですが、内容はまさに入門書という説明がぴったりでしょう。星山さんが関わった作品を実例にしつつ、シナリオライター初心者のために、アニメのシナリオとはこういうものだということを丁寧に解説してあり、お世辞抜きでなかなかの好著です。「まずペラ(200字詰め原稿用紙)20枚を書ききること」という冒頭の教訓は、アニメシナリオに限らず、あらゆる仕事にとって大切なことを教えてくれます。
一応7日間+序章その他の講義仕立てになっているのですが、私が何より嬉しかったのは、講義の一番最初、TVアニメが生み出される現場として、我らがバイファムが取り上げられていたことでした。私達作品のファンの間では有名な「秩父合宿」がどのようなものだったのか、私達はその様子を知ることができます。
もちろん、この合宿のことはこれまで幾つもの媒体で紹介されています。ただ、この行事を作品を作り上げる場所として紹介した記事はあまり例がありません。今回バイファムの生みの親ともいえる星山さんの視点から紹介された合宿の具体的な内容は、とても興味深いものがあります。
この本によると、「銀河漂流バイファム」を製作するにあたってのもっとも核心となる事柄は
  1. 「十五少年漂流記」をアイデアのもとにする
  2. 「機動戦士ガンダム」のような、殺し合いが全面に出るシビアな展開にしないという暗黙の了解
  3. 作画監督の芦田さんが書いた数枚の主人公のイメージ原画

ということになりそうです(上記は原文まま)。
このうち1と3については、多少の差異はあってもこれまでも度々紹介されていて私達にもおなじみのものですが、2はいかがでしょう? 確かに作品の出来映えはその通り(ただし物語はシリアス)ですが、主要制作スタッフの間にこうした暗黙の了解が存在していたという紹介は、これまでほとんどなかったような気がします。まぁ、別にこんな事書かなくてもファンの皆さんならお分かりでしょう、というのがこれまでの結論なのでしょうが、こうして改めて文章にされると、作品の意義を改めて痛感します。
そして、神田監督の
「つまんない小学校のセピア色の卒業写真で行こう!」
という言葉がきっかけとなって、バイファムの原型が出来上がっていったという記載に、私は共感を覚えます。私にとってバイファムは、確かにセピア色を感じさせる作品なのです。


戦闘日誌目次へ

次の任務へ