ホーム > アニメ > バイファム > コメント(7-2 )

23年目の HELLO, VIFAM (続き)

セピア色というと、なんとも感傷的な響きがしてどうかな、という気持ちがあるのは事実です。正確に言うと、セピア色で描かれた総天然色作品といったところでしょうか。うーん、何だか矛盾しているなぁ。でも、バイファムという作品に初めて触れたときから感じていた、あの独特の肌触りは、大人になった今では、それがセピア色の輝きだとはっきりと言うことができます。
子供の頃の私に、セピア色という表現の意味を理解しろと言っても無理でしょう。また、あと20年後私が生きていたら、その時感じるセピア色への思いは、今とはきっと異なるはずです。でも、バイファムはやっぱりセピア色。子供たちの多彩な表情や華麗なRVの戦闘シーンなど、華やかな部分はたくさんありますが、そのベースとなる部分は、どこか懐かしい、そして心が落ち着くところにあるような気がするのです。
私はそれを表現する言葉にこれまで気づきませんでした。それを気づかないまま、なんとか自分の力で表現しようと、延々とこちらのサイトに文章を書き連ねていたといって過言ではありません。今回、その答の一つがあの秩父合宿で監督が放った言葉にあると知って、私はとても嬉しく思いました。作品の鑑賞方法や、そこから何を感じたかなんてことに正解などはありません。だけど、作品の作り手の方々が作品に込めたのと同じ感覚を、その作品を通じて私も受け取っていたのかもしれない、そう思えたことは、この作品のファンとしてとても嬉しいことなのです。

この他にも、この本にはバイファムに関して興味深い記述が幾つか登場します。個人的に楽しかったのは、ケイトのキャラクター像の源泉がイタリア映画にあったということでしょう。年少の星山さんから見た大人の女性像が、彼女になるわけですね。そういえば、かの「バイファムパーフェクトメモリー」で星山さんが執筆した、ロディとケイトが活躍するオリジナル小説の舞台はイタリアのカプリ島でしたっけ。なるほどなぁ、と妙に嬉しくなりました。
また、これまでほとんど表に出なかったTV番組としてのバイファムの企画書が、ほぼ全文掲載されているのも貴重でしょう。細かく述べることは省略しますが、この本ではこの企画書を題材に講義が進められるので、今更ながらこの作品の骨格を確かめることができるのは、とても楽しい体験です。

…そう、これはまさに「HELLO, VIFAM」だ! と私が気づいたのは、ついさっきでした。初回放送からもう23年も過ぎてしまい、今更出会いもへったくそもない、と無意識のうちに思い込んでいた(事すら気づかなかった)私は大馬鹿者でした。この本を手に取った瞬間、私は確かにバイファムに「やぁ、元気?」と挨拶されたのでしょう。それに気づくことができ、私はほっとしています。
うーん、あまり元気とは言いにくいし、なかなか君とお話する時間も取れなくなっちゃった。でも、こうして見ると、君はいつまでたっても新鮮で魅力的だね。僕は君のことを決して忘れていないから、どうか君も僕のことを覚えていてくれると、とっても嬉しいな。
…なんだかんだ言いながらも、私はやっぱりバイファムが大好きだし、この作品とリアルタイムに向き合う事ができた私自身を幸せだと、心から感じることができます。23年ぶりにバイファムの新しい素顔と出会う事ができたのは、何だかとても心温まる、いいひとときでした。



しかし、この本はもう一つ、とても悲しい事実を私に突きつけます。
本を読むときの常で真っ先に著者紹介を読んだ私は、まさに身体が凍りました。

星山博之(1944-2007)

そう、星山さんは、今年2月7日、まだ62歳という若さでこの世を去られていたのです。ああ、なんたること!!!
確かに私の身辺も大変だったのですが、この訃報を知ることなく過ごした日々は、やはり残念でなりません。バイファムはもちろん、ガンダム・うる星・ダグラムなど、80年代を中心に私のTV経験の中心に居られたと言って、間違いありません。この方のヒューマニズムあふれる脚本は、まさにTVアニメの王道として、永く記憶されるはずです。
今はただ、安らかにお休みください。心からご冥福をお祈り申し上げます。
そして、私達にバイファムという作品を残してくれたことに、ありったけのお礼を申し上げます。スクンサ!
…なによりも、星山さんご自身がこの作品をとても愛していたと、今回この本を読んでよく分かったことが、私にとってもっとも嬉しいことでした。

(2007.7.8 ほうがん)


戦闘日誌目次へ