[コンピューターの活躍]

この物語では、ほとんど子供たちだけで宇宙船を操り、戦場を生き延びることが求められました。通常では不可能とも思えるこうした難題を可能にさせた(と思わせてくれた)のが、この世界に浸透していたコンピューターの活躍でした。
子供たちだけでは100%発進不可能と判断されたジェイナスも、サブコンピューターを活用するというちょっとした機転で、無事に発進することができました(12話)。また、幼い頃からコンピューター言語の教育を受けてきた子供たちは、分厚いマニュアルと格闘すれば、何とかコンピューターシステムを操作することができました。ジェイナスのメインコンピューター「ボギー」は、(子供たちの使える範囲で)正確なアドバイザーとして子供たちを支えました。
つまり、子供たちだけでは処理不可能な部分をコンピューターがサポートする、そんなシステムがジェイナスの中に組み込まれていたのです(ククト星に着陸後は、このシステムの恩恵を受けられなくなりましたが)。もちろん、RVの中にも適当なコンピューターシステムがあり、アドバイスをしてくれていました。
子供たちでも使えるという世界観を演出するために、コンピューターの側に様々な工夫が加えれていたことも重要です。ケンツの使うニュートロンバズーカにまで「声」で応答するコンピューターが組み込まれているのには参りました。わからない単語があればそこにカーソルを合わせてボタンを押せばヘルプが登場するという設定も、今でこそ当たり前ですが、番組の放映当時ではちょっと考えられない仕組みでした。

ただし、コンピューターはあくまでも情報を提供し、定型作業を自動化するのが主な役割。自分達がどう行動するのかは、(一部を除いて)全て子供たちが判断することが求められました。そしてコンピューターに正しい情報と設問を与えないと正しい結論が得られないことは、10話や20話などで見られるように、子供たちもちゃんと理解していたのでした。
そんなの当たり前ということなかれ。この作品が生まれた1983年当時、「パーソナルコンピューター」はようやく普及を始めたところ。某社の98シリーズはまだ発表されていませんでした。そのころにこうしたコンピューターの具体的な「使い方」を提示するだけでも、とっても斬新だったのです。そして「勉強すればコンピューターを操ることができる=勉強しないとコンピューターを使えない」という(コンピューター万能ではない)リアルな設定は、子供たちがコンピューターを扱う場面にかなりの現実感を与えていたと思うのです。