[大気圏への突入]

先にも述べたとおり、1隻の宇宙船が深宇宙航行と大気圏突入の両方をこなすことは現実的ではありません。とは言いながらも、時と場合によってはそうしないと生き残れないケースもあるでしょう。こういった場面を想定して、この世界における地球軍は、あるクラス(5等級)以上の宇宙船には宇宙船そのものにも大気圏突入能力を付加していました。この設定により、子供たちは4等級宇宙船であったジェイナスを用いて、無事ククト星に降下することができたわけです。この場面(30話)における一連の大気圏突入シークエンスは、当時としてはなかなか見ごたえのあるものでしたが、ここではそれを振り返ってみることにします。

まず、ジェイナスの軌道を修正して、無事に大気圏突入が図れるような軌道に乗せないといけません。予めプログラムされているような場合は別として、今回のような場合では、リアルタイムでその軌道を計算する必要があります。
ご存じの方も多いと思いますが、ある物体が燃え尽きずに大気圏突入を行うためには、大気圏上層部への進入角度を極めて精密に制御しなければなりません。地球大気圏におけるその角度は、ほんの数度しか誤差が許されません。それよりも角度が深いと、その物体は流れ星となって燃え尽きてしまいますし、逆に角度が浅い場合は大気に跳ね返されてしまいます。特に、ジェイナスのような大きな物体の場合、角度の誤差はより厳しく管理されねばなりません。スコットがバーツの出撃を認めなかったのは、彼が行っていた軌道計算がそれだけ重要なものだったからに他なりません。
計算が終わると、次は軌道修正です。基本的にはこれまでの進行方向に対して逆方向に推力を与える必要がありますが、ジェイナスにはそんなシステムはありません。このため本当なら180度回頭をする必要がありますが、戦闘中にそんな余裕はありません。そこで、この話ではおそらく姿勢制御用のバーニアを吹かして必要な推力を得ていたと推測されます(実は30話では描写されていませんが、4話でベルウィック星中継ステーションに進入するとき、船体正面のバーニアを噴射して減速するシーンが登場します。でも、あのバーニアは減速用としてはどう見ても推力不足であり、減速動作には何かほかの機構が必要になるでしょう)。
軌道修正には時間がかかりますので、その間に船体を突入に備える作業を行います。突起物があるとそこから船体が崩壊する可能性があるので、極力なくすようにします(ロディたちにカーゴを射出したのは、結果的にはプラスに働いています)。また、余分な燃料を持つのは危険なため、船外に放出します。作品中でマキが「ジェイナスがやられちゃう」と叫んだのは、まさにこの場面を目撃したのです。
これが終わると、いよいよ突入開始です。必要であれば推力を与えて、突入軌道に遷移させます。もう、人間にできることはほとんどありません。ジェイナスでも、ボギーが全ての操作を行っていました。ジェイナスには突起物が多すぎたため、いくつかの部分は途中で壊れてしまっています。ロディたちはこれらの残骸を頼りにジェイナスを探すことになります。
スコットが「もうすぐブラックアウト」と言っていたのは、大気圏に突入する際に、摩擦による電波の発生などの影響で無線が使えなくなる状況をさしています。映画「アポロ13」などでそうした場面をご覧になった方も多いでしょう。
無事に大気圏上層部を突破できれば、所定の高度でパラシュートなどが開いて、地表に軟着陸することになります。ジェイナスの場合、パラシュートで減速するにはあまりにも重すぎるため、減速が不十分なまま地表に到達すると思われます。それゆえ、ジェイナスの機体はあれだけ破損していたのです。ただ、どうやってあんな絶妙の場所に降下できたのか、疑問は残りますが。

ジェイナスの大気圏突入は、文字どおり一世一代の大勝負だったのです。それを成し遂げた子供たちは、本当に立派だと思います。
なお、ロディたちはカーゴに乗って大気圏突入を果たしますが、実際にはこちらの方がはるかに安全性が高いはずです。問題は、敵のARVが船体外部に取りついたため、余分な摩擦が増加したことと、何よりも質量が増加してしまったことです。このため、ストーリー中ではカーゴの侵入角度が深くなってしまい、ロディたちは文字どおり流れ星になる危機を迎えます。
ここでカチュアの機転で姿勢制御をマニュアルに変更して、何とか危機を乗り切るのですが、うーん、そんなに簡単に制御できるのかな。それはともかく、あのカーゴとトゥランファムとの間に、カーゴの操縦を可能にさせるリンクが存在していたことは興味深いです。