船が水島港の一般航路に出た頃、私とAは船橋に挨拶に行った。船長・航海士・機関士ともう一人の4人で船を動かしていたと思う。船長にお世話になるのでよろしくとお礼を述べると 「いや、とにかく急な話で、お昼前に電話があったと思ったら、すぐに水島に行けって言われてびっくりしたよ。あんたの会社も敷地が大きいだけあって、やることも大きいですなぁ」と笑っていた。 「明石海峡大橋がどうなっているのかが分からない。まだ橋脚が2本建っているだけだから何もないとは思うけど、通行規制がかかっているかも知れん。今は港の中なのでスピードが出せないが、瀬戸大橋を超えればあそこまで大急ぎで行くことにする。それに、西宮に行くって本当か? 契約では葺合までと聞いているが…」 「私は荷物を西宮まで運ぶように言われています。とりあえず葺合まで行って、そこで後のことを考えましょう」 「いやぁ、契約なんかは後からどうでもなるが、問題は神戸港から西宮までだ。なんでも、近くのヨットハーバーが避難した船で一杯で進めないらしい」 船は瀬戸大橋をくぐると一気にスピードを上げて東に進んだ。確かにこれはすごいスピードで、30ノット(時速60km弱)はゆうに出ているはずだ。時折見かける漁船など、たちまちのうちに抜き去ってしまう。 船内が落ち着いたのを見計らって、私とAは状況の説明をした。 「この二人が皆さんを葺合又は西宮の工場まで送りますが、後は皆さん個人の責任で行動していただきますので、くれぐれも安全第一でお願いします。もっとも、葺合と西宮ではそれぞれ移動手段を用意してくれると聞いていますので、現地の指示に従ってください。なお、葺合到着は今夜8時頃、西宮に向かうかどうかは、そこで改めて判断します」 船に乗っている社員の大半は40台半ば以上の現場の大ベテランさんばかりだ。その方たちを前にして、私はちょっと緊張していた。万一の時は私がこの人たちの安全を確保しないといけない、と意味もなく気持ちがピリピリしていた。よく考えると、私やAよりこの方たちの方がよほど安全に動けるはずなのだが。 時折倉敷の工場から連絡が入るので、Aは客室に残り、私が船橋に詰めることになった。1月の夕暮れは早く、外はずいぶん暗くなってきた。船の進行は私の予想よりも早く、もう岡山と兵庫の県境あたりにまで来ているらしい。右手前方に見えてきた島影は家島だ。船はたちまち島を通りすぎ、姫路沖にやって来た。姫路市街は明るかった。このあたりは地震の被害はなさそうだ。そう考えるとちょっと安心した。 時々、まだ家族と連絡が取れない人が、船舶電話を使いに船橋にやってきた(当時は携帯電話が普及していなかった)。おそらく地上回線は大混乱しているはずだが、船舶電話は通信優先順位が高いのか、わりと簡単に連絡先につながることが多かった。つながった人は安心して帰っていったが、中には何度かけてもつながらない人もいて、心配を募らせていた。 しばらくして客室から「この船のテレビは壊れているのですか?」と苦情が来た。スイッチを入れても、砂嵐ばかりで何も映らないらしい。被災地に近づいているのに肝心の情報が手に入らず、乗客は苛立っていた。その時になって私は初めてラジオとカメラを持ってこなかったことに気づき、激しく後悔した。 「いや、この船はつい最近まで外国にいたもので、テレビの受信も向こうのに合わせたままなんで、たぶん映らないと思いますよ」と機関長が説明してくれた。私がその旨を乗客に伝えると、みんな不満げなまま、再びテレビと格闘を始めた。 20分ぐらい過ぎただろうか、突然客室から声が上がった。どうやらテレビの調整に成功したらしい。 「へえー、さすがはメーカーの人だねぇ」 船員さんも感心していた。 私が客室に降りて行くと、みんなテレビの画面を一心に見つめていた。ちょうど長田の火災の様子が映っていた。誰も一言も話さなかった。 確かこの頃、私達に夕食が配られた。もともと船内で食事を取ることは想定していなかったのだが、船のご厚意で用意してくれたらしい。夕食はカレーだった。ちょっと酸っぱいような、独特の辛さだった。暖房が効いてはいてもすっかり寒くなってきた船内では、カレーの温かさが何よりの幸せだった。 |