|
1.外見 チューバを一回り小さくしたような形ですが、写真を比べてみればお分かりのように、チューバとは楽器を構える向きが反対になります(ユーフォニウムと同じ向きに構えるチューバもあります)。通常は4本のピストンがついています。ほぼ同じような形の従兄弟「バリトン」(サクソルン属)に比べると、こちらの方が全体的に管が太くなっていて、これが音色の違いにも現れてきます。 |
2.歴史 19世紀初頭に開発されたサクソルン属の「バリトン」という楽器を、独奏用楽器に作り替えていったのが、現在のユーフォニウムにあたります。現在の形に落ち着いたのは20世紀初頭という、まだ歴史の浅い楽器です。 |
3.音域 金管楽器では中音域を担当します。全ての楽器の中では、中音部からやや低音にかけてが守備範囲です。通常は2オクターブ半程度が、普通に用いられる音域です。が、この楽器は金管楽器の中でもとりわけ演奏が容易なため、実は3オクターブ以上に及ぶ譜面を書いても、さらりと演奏できる人が意外と多いのです。 |
4.音色 もともと旋律楽器として開発されただけあって、表現力豊かな明るい音色が特色です。とにかく表情をつけやすい楽器なので、いろんな曲想にマッチします。地味な表現が求められる場面にはあまり向きませんが、特にメランコリックな旋律などでは、独特の艶かしさが際立ちます。 |
5.使われ方 この楽器は、特に吹奏楽の分野では欠かすことのできない旋律楽器です。中音部におけるメロディーを演奏する時に、この楽器は大活躍します。 |
6.仲間たち この楽器には、サクソルン属にご先祖様がいます。 ●ご先祖…バリトン(サクソルン) |