金管楽器

管楽器の中で、管の材料に金属を使う楽器のことを金管楽器と呼びます。現在、金管楽器の中で一般の吹奏楽団やオーケストラで用いられているのは、次の通りです(おおよそ、音の高い順に並んでいます)。

トランペットとその仲間
ホルン
トロンボーンとその仲間
チューバとその仲間

また、あまり馴染みがないのですが
◆サクソルン属
という楽器の一群もあります。
吹奏楽では
ユーフォニウム
という楽器も一般的ですが、これはサクソルン属の親戚にあたります。

金管楽器にも、やはり共通した特徴が見られます。

◆唇を振るわせることで音を出す
◆ピストンやスライドで音の高さを変えるとともに、唇の調整で倍音を変える
◆華やかな音色、豊かな響き
◆速い音の動きは、実はあまり得意ではない

ここで、一番上の項目にぜひ注目してください。
唇に適当な緊張を与えた上で息を吐き出すと、唇が細かく震えます。この状態で楽器に息を送り込むことで、楽器内部の空気に振動を与えているのです。言い換えれば、木管楽器のリードの役割を、唇が果たしていることになります(この場合、唇は上下一組ですから、ダブルリードということもできるでしょう)。
極端な言い方をすれば、道具によって音が生まれているのが木管楽器、唇によって音が生まれているのが金管楽器といえるでしょう。

また、金管楽器ならではの趣向として「ミュート(弱音器)」の使用をあげることができます。これは、楽器のベル(大きく広がった部分)に独特の形をした道具をはめ込むことで、楽器の音色を変えることができるというものです。より鋭い音にしたり、または逆に柔らかな音色にしたりと、目的に応じて様々な形のミュートが作られました。
ミュートを用いた演奏は、ジャズやポピュラー音楽では欠かせないものになっています。例えば、グレン・ミラー・オーケストラの「A列車で行こう」では、「ワウワウミュート」という特殊なミュートが大活躍しています。また、クラシカルな音楽にも時折用いられて、大きな効果を上げています。

金管楽器は、もともとは戦争や狩りのファンファーレ用に作られた楽器が祖先なだけに、その華やかさが最大のウリになります。また、響きが豊かなので、小さな音であっても曲全体を支えることが可能です。
反面、唇で基本的な音の高さ(倍音)を決めるという性格上、速い音の動きや極端な音の高さの変化には、限界があります。また、連続して演奏していると、唇が疲れて音が出なくなってきます。他の楽器に比べて、演奏者の耐久力が最も問われる点が、金管楽器の宿命でもあります。
その一方で、才能さえあれば、いくらでも高い倍音を演奏することができます。言い換えれば、金管楽器には、「理論的には音域の上限が存在しない」ことになります。誰もが高い音を演奏できるわけではありませんが、金管楽器奏者にとって「どこまで高い音が出せるか」は、自分の腕前を客観的に知る一つの基準になっています。




雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 楽器の話・扉へ