|
1.外見 何といっても、あの丸く巻かれた管(伸ばすと4m以上になります)と、細い管に似合わない大きなベル(朝顔)が特徴的です。手元には普通3ないし4つのロータリーがついていて、それぞれに付属する管も複雑な形に曲がっているので、なんだかごちゃごちゃした感じです(失礼)。 |
2.歴史 狩りに使う角笛がこの楽器(というか金管楽器)の祖先です。最初はスイスでお馴染のアルペンホルンさながらにまっすぐな管だったのですが、やがて持ち運びに便利なように丸くなっていきました。かなり古くから用いられてきた楽器ですが、ロータリーが開発されるまでは、そのままでは半音が出せないため、ベルの中に入れた手の形を変化させることで半音を出すように、様々な工夫がされていました。 |
3.音域 金管楽器ではちょうど真ん中ぐらいの音を出します。全ての楽器の中では、真ん中から少し低い目の音になります。普通に吹ける音域は2オクターブ半ぐらいですが、オーケストラで求められる音域はゆうに3オクターブを越えます。 |
4.音色 金管楽器の中ではもっとも柔らかい、ナチュラルな響きがします。ちょうど霧の向こうから響いてくるような神秘的な印象は、この楽器ならではのものです。響きに癖がないため、他の楽器の音にとても馴染みやすいです。 |
5.使われ方 この楽器は通常4本一組で、和音を演奏する楽器として用いられます。同じような役割のトロンボーンと比べると、比較的長い音符を吹き伸ばすのに使われることが多いようです。もっとも、この楽器のスタッカートの音は独特なので、それを活かしてリズムを刻むこともよくあります。 |
6.仲間たち 普段見かける中で、この楽器の兄弟に当たるものはほとんどありません。ただ、同じホルンでも、生まれ故郷が違うことで、少し趣が違うようになります。 ●兄弟…ウィンナホルン |
7.おまけ |