|
1.外見 長い管を二つ折りにしたような形をしています。そのうちの短い方の先端から、白鳥の首のような金属の管が伸びていて、さらにその先に植物製のリードが取りつけられます。合奏では奏者の頭の上に伸びたこの楽器が、曲に合わせて動くので、意外とよく目立ちます。 |
2.歴史 複雑な形にも関わらず、意外と古くから用いられていました。金管楽器が使い物になるまでは、オーボエと共に軍楽隊には欠かせない楽器でした。一方で、その形の複雑さから、木管楽器の中では近代化が遅れた楽器でもあります。 |
3.音域 木管楽器では低音部を担当します。全ての楽器の中でも主に低音部を担当しますが、ときには中音部の上の方まで演奏することもあります。約3オクターブが普通に演奏できる音域です。 |
4.音色 ちょっとくぐもったような、それでいて妙に人なつこい響きは、一度聴けばすぐに覚えてしまうはずです。おどけた表情が得意な性格俳優といった例えがぴったりです。中音部あたりの朗々とした響きもすばらしいものがあります。また、スタッカートでの表現力の豊かさは、管楽器でも有数のものです。 |
5.使われ方 基本的には低音部を担当しますが、その中でもとりわけ動きのある部分を演奏することで、この楽器の特性を存分に発揮することができます。特に、スタッカートで演奏するオクターブの跳躍は、この楽器の真骨頂といえるでしょう。また、その独特の歌いっぷりを活かして、中音部における旋律を担当することも多いです。 |
6.仲間たち この楽器には、巨大な弟分がいます。そのユニークさは、ちょっと一言では表現できません。 ●兄弟…コントラバスーン(コントラファゴット) |
7.おまけ |