木管楽器

管楽器の中で、管の材料に木材を使った楽器のことを、木管楽器と呼びます。現在、木管楽器の中で一般の吹奏楽団やオーケストラで用いられているのは、次の通りです(おおよそ、音の高い順に並んでいます)。

フルートとその仲間
オーボエとその仲間
クラリネットとその仲間
バスーン(ファゴット)とその仲間

それから、ちょっと毛色が違う仲間として
サクソフォーン
も、木管楽器の一種です。
また、日本では学校教育の場以外でお目にかかることはめったにありませんが
リコーダー
もれっきとした木管楽器で、ヨーロッパでは盛んに演奏されます。

一般的に、木管楽器には次のような特徴があるといえるでしょう。

◆リード楽器である(フルートとリコーダーは例外…息が管に入る部分の工夫で、空気に振動が生まれる)
◆自然で繊細な音色/勇壮な音は出せない
◆管に開けた穴を指(やその代用品)で押さえて音の高さを変える
◆音域によって音色が変わる

※リード…楽器の歌口(空気を吹き込む部分)とりつけられた薄い板のこと。ここが細かく震えることで、楽器の音が生まれる。ほとんどが植物製。楽器に取りつける数によって「シングルリード」「ダブルリード」の2種類に大別される。

木管楽器は、その柔らかい音色が好まれ、音楽に微妙な表情を与える旋律楽器として古くから用いられてきました。特に、少人数でする音楽(室内楽)の分野では、重宝されてきました。音色の絡み合いを様々に楽しめる点も、木管楽器のメリットです。妙な例えですが、ケーキバイキングを楽しむような感じですね。
ただ、音楽を支えるという意味では、ちょっと迫力不足であることは否めないでしょう。金管バンドや弦楽オーケストラはたくさんあっても、木管楽器だけのオーケストラというのは、特殊な例を除いてほとんど見あたりません。

ところで、音楽番組などで木管楽器が映っている場面を見ると、不思議なことに気がつきます。木管楽器であるはずのフルートが、たいていの場合銀色に光って見えます。また、サクソフォーンはたいていの場合金色です。どう見ても、あれは金属でできているはずなのに、どうして「木管楽器」なんだろう?
実は、木管楽器と金管楽器の間には、音を鳴らす仕組みに決定的な違いがあるのです(詳しくは金管楽器の項を参照)。この違いが、木管楽器ならではの多彩な音色の源になっているのです。




雑貨屋さんトップへ 吹奏楽トップへ 楽器の話・扉へ